2004年12月31日金曜日

大つごもり

 季節がわからなくなったというこのごろ、気がついたらもう師走も暮れて大晦日の夜です。私なんかは季節のことに無頓着だから、常と変わらぬ日々をすごして、こういうところにも季節感の希薄な現代人というのが見えてくるようですね。

時季の雰囲気を感じ取れなくなってしまった私たちには、樋口一葉の『大つごもり』を読もうと思っても、その背景がわからないかも知れません。そもそも大晦日には、掛け売りの集金が家々長屋の戸口を回るのが常でして、大晦日に電車が終夜運転するのはこの名残であるとか。落語なんかだと、なにしろこの一日を逃げ切れば、借銭の期限は来年に延びるわけですから、集金をめぐる騒動も面白おかしく語られますが、けれど実際のところは樋口一葉の書いたような、切なくてやり切れない気持ちがあったんでしょうね。

高度経済成長の頃でしたか、一億総中流なんて言葉が生まれて、あたかも日本から貧乏が駆逐されたかの勢いがありました。何度かの不況を経験してもその状況には変わりなく、日本の繁栄は約束されたと思った矢先のバブル崩壊でしょう。悪い夢を見ていたんでしょうね。私は、そのバブル崩壊を高校で経験していますから、結局好景気を感じたことは一度もないんです。だから、バブルのころというのが実際どうだったのか、全然実感を持つことができないんですね。

とまあ、バブル崩壊以降日本は不況の道をひた走って、このごろようやくかすかな希望が見えてきたとかどうとかいいますが、いずれにせよ日本の経済はもう駄目だと思った人は多いでしょう。リストラも増え、自己破産なんて言葉が随分と身近に感じられるようになって、自殺者も増える増える。世相は悪化の一途をたどり、日本は精神風土の貧しさだけでなく、本当に貧しくなってしまった。いや、正確にいうと、日本自体はまだ豊かであるが、貧困が再び国のあちこちに見られるようになった。駆逐したつもりになっていた貧乏が、本当はずっと隣に寄り添うようにしてあったと気付かさせられたという、そういう思いがするんですね。

今の時代にこそ、樋口一葉の『大つごもり』は理解されるんじゃないかと思うんです。好景気に沸いて悪い夢に浮かされていた時代なら、ああ日本にはかつて貧乏があったのね、みたいな気持ちで、他人事として読んだことでしょう。けれど、今こうして貧困が他人事ではなくなってくれば、やはりこれは今私たちが目の当たりにする世の中そのものであったりするんです。

もしも私が、お峯と同じ境遇にたたされたなら、果たしてどういう選択をするか。今の私には、非常に現実味を持った問い掛けと感じられるんですね。

0 件のコメント: