2007年3月31日土曜日

フロントミッション ザ・ファースト

 こないだDS版を買うんじゃないかなといっていた『フロントミッション ザ・ファースト』ですが、実をいいますと、もう買ってます。ええっと、この間の日曜日だったかな、に買ったんですが、最初は『世界樹の迷宮』が終わってないからプレイしないつもりでいたというのに、結局我慢できずにはじめてしまいました。そうしたら、なんてのかな、ちょっとはまってしまった状態になってしまいまして、いや、時間がなかったり体調崩していたりしたからまだそんなには進んでおらず、基本シナリオのO.C.U.編もいまだ中盤にさしかからずといったところでしかないのですが、面白いんですね。いや、単純でそんなにハードでないゲームなんですが、けどなんか放っておくと何時間でも遊んでしまいそうな勢い。一体なにがこんなに私に訴えるのか本当に疑問、そう思うくらいに遊んでしまうゲームです。

さて、いまだ中盤に入らずといっている状況ですが、すでにヤンがえらいことになってるというのはどうしたものでしょう。主人公(プレイヤーキャラ)ロイドを上回る成長の速さで、鬼のスナイパーサカタよりも攻撃力では劣るはずなのに、いざ戦いとなるとヤンほど頼りになるのもいないというくらいに強い。私の基本戦術は、遠距離からミサイルで削った後にロイド、サカタの精密射撃で両腕を破壊、武装解除してから低レベル者が掃除するというものなんですが、ヤンだけはこうした戦術の埒外です。とにかく前線に出してしまう。それだけで敵が片っ端から破壊されて、結果またヤンが強くなるという、そういう循環ができあがってしまっています。

DS版からは敵もチャフ等のアイテムを使うようになったのですが、チャフのためミサイルが無力化されるという時なんかにヤンは非常に好都合。とりあえず敵のチャフ効果付きミサイラーにヤンをぶつけてみる。First発動(先制攻撃)、片腕破壊、Double発動(連続攻撃)、足破壊、またまたDouble発動、ボディ破壊。って、待ってくれ、ひとりで全部壊さないでー!

ぬるめのSLGですから、ひとりも脱落者を出さずにクリアするを目標にしている私は、敵一体に対し味方二体から三体でかかるようにしているのですが、ヤンに関してはひとりで二体三体を相手にできる、そんな感じです。というか強すぎ。格闘系ではグレゴリオなんかも主力になりそうなのに、なぜかヤンにはかなわないって感じで、一体なにが原因なのかわかりません。

このゲームの問題は、敵が、というかミッションがそんなに手ごわくないということだと思うのですが、だって戦うということに関してはコロシアムの方がずっと手ごわくて、ミッションで戦ってる敵って正規兵のはずなんだけどな……。まあ、コロシアム級の敵がごろごろいたら非常に厳しいゲームになるとは思うので、これはこれでいいとは思うんですが。あと、これは私が悪いんですが、低レベル者を少しでも強化しようとコロシアムで鍛えているものですから、持ち金がすごいことになってまして、そんなわけで新しい街に着いたら最強のパーツ、最強の武器で揃えるというのがお定まりのパターンになっています。これをすると、基本的にボディも武器もそれほどのバリエーションはなくなるんですよね。マシンガンはちょっと選択の余地がありそうだけど(発射数をとるか一発あたりの強さをとるか)、ライフルとなるともうダメージのでかさが命となるわけで、だから結局みんな同じ武器を持ってしまう。アタッカーかミサイラーか格闘家かくらいしか区別がなくなって、それぞれの機体構成に違いはほとんどないから、ちょっともったいない。本当に惜しいところだと思います。

DS版に関しては、SFC版よりも難易度があがってるらしいと聞きますが、現状それらしい感じはせず、難しさにストレスためるようなこともなく、楽々進めていけそうに思います。だから、多分違いが出てくるとすればPS版からの新シナリオU.S.N.編でしょう。これは本当の初プレイになりますので、どういうものか楽しみです。けど、そうならそうでコロシアムに入り浸るのをやめて、さっさとO.C.U.編をクリアすればいいのに。とはいえ、やっぱり遊べるものはしっかり遊びたいと思うわけで……。

U.S.N.編はちょっと先になりそうです。

引用

2007年3月30日金曜日

The Memory of Trees

 それはまだ私がエンヤをその名前でしか知らなかった頃の話で、大学生だったか、そのくらい。確か夜の十二時を少しまわったくらいのテレビで、こちらを凝視して歌う女性がすごく印象的なPVが流されていたのでした。私は、そのPVの様子もですが、それ以上にその音楽の印象にすっかりとらわれてしまって、けれど私にはその曲名も歌っている人も覚えられずに、だから普通に考えると、わからないままに忘れ去られるほかないという、そんな出会いであったのです。ですが、運がよかったんでしょうね、その後その曲がエンヤのAnywhere isであることが知れて、だから私はすぐさまその曲の収録されているアルバムを買いにいきました。それがThe Memory of Trees。私がエンヤという人を意識して聴いたはじめてのアルバムです。

このとき、すでに日本でのエンヤの人気は確立していました。おしゃれな響き、シンセを用いたちょっとミニマルチックな楽曲は、電気音楽というよりも自然や情感を意識させる雰囲気を持っていて、美しいメロディに印象的に響く歌声。生の音楽では表現しえない響きが、けれど逆に人間の身体を感じさせるといったら不思議な感じがします。けれどそこには間違いなくエンヤという人の感覚、身体に発する豊かなエモーションのようななにかを聴き取れるとそんな風に思ったのです。

だから買ってからはしばらくこれを聴きまくっていました。そうだ、当時私は曲売りのバイトをやっていて、そん時にエンヤを意識して、ちょっとテンションを追加したピアノのアルペジオをベースに、それっぽいのを作ったりしていました(誰もエンヤを意識したとは気付かないってのが泣かせるんだけどもさ!)。

エンヤの音楽のよさというのは、メロディや和声の使い方、印象的なフレーズが何度も繰り返されるミニマル音楽的な高揚、そして音の選択であると思っています。弦の低音が基底のリズムを刻む気持ちよさや、ピアノのアルペジオの繰り返し。そこにかぶさってくるシンセサウンド、エフェクトの加えられた歌声、コーラス。それら音の組み合わせが、独特の世界を作っていると思えます。そのどれもが少しずつ現実の音とは位相を変えて、見知った世界とは異なる風景を組み上げ描き出す、絵画的印象のある音楽であると思うのです。

エンヤは音素材を電気的に加工しながら、音楽の素材は土俗的なもの、宗教音楽的なもの、そうしたものに求めているために、テクノとは一線を画し、ポップにもならず、ましてやクラシックでもないという、独特の中間地点に浮いている。そういう面白さがあります。聞きつければ、食い足りないと思うこともあれど、けれどすっと心に忍び込むような優しさがあります。それは、尖った表現を選ばず、むしろ穏当な素材を重ね膨らませるという、そういう作風のためであろうかと思います。宗教的な敬虔さや、人の声の風合いの柔らかさ、時には気持ちよく心をざわめかせてくれるリズムなど、そうした素材の組み合わせがうまく働くものだから、聴けば気持ちよく、穏やかさを感じ取る。そうしたものがエンヤの音楽であると思います。

2007年3月29日木曜日

サイダースファンクラブ

  微妙なセンスが売り(?)の女子スリーピースバンド、サイダースとその活躍を描いた漫画『サイダースファンクラブ』がついに完結。全2巻と聞くとなんだか短く感じられてしまいますが、そこは四コマですから、何年というスパンで物語は進んでいます。アマチュアから事務所所属すなわちプロになるところから始まって、数々のライブ、シングル発売からファーストアルバムが出て、そして二巻ではセカンドアルバム。これだけのいろいろをわずか2巻というサイズで展開できたのは、四コマ漫画というスタイルゆえだったのだろうと思います。しかし、1巻時点では三つ巴でわいわいやっていたサイダース、バニーズ、ウォルナッツ(ウォルナッツが若干のリード)なのに、2巻となれば随分状況が変わってしまって、この微妙な浮沈というのが変にリアルな感じがして、シビアといえばシビアなのか、けど基本ギャグの四コマだからあまりに強いシビアさを押し付けるということがないのはよかったです。

第2巻の見どころはというと、バニーズの去就と再起なんじゃないかと思うのですが、第1巻時点では基本的にサイダースの三人が軸になって展開していたのが、第2巻では積極的にバニーズメンバーも加わってくることで、微妙な2バンドのライバルだけど仲が良いという関係性が色濃く出てきて面白かったと思うのです。思えばこの傾向は1巻の最後の方ですでにあって、ほらサイダースギターのやよいとバニーズギターのミヤがプライベートで待ち合わせしてたりしましたが、こういうのが一層クローズアップされるようになったのが嬉しかったかな、なんて思うわけです。

第2巻では都合により書き下ろしが充実しているのだそうですが、だとしたらアルバムレビューであるとかシングルヒストリーとかもその都合とやらでできたものなんでしょうか。これらレビューは、音楽雑誌によくあるようなクロスレビューやアルバムレビューの体裁をとっていて、サイダースが実在したらこんな風なんじゃないかという、実にありそうな雰囲気でもって構成されています。秀逸なのはそのコメントがどれもこれも微妙というところで、この微妙さというのが『サイダースファンクラブ』という漫画の面白さの根本であると再確認させてくれる、非常に粋な小ネタとして機能しています。

頑張っても空回り、あっけらかんとして危機感はあるけど努力は嫌い、才能もあるんだかないんだかわからないという基本的に微妙なサイダースですが、けれど彼らを最後にああいうかたちでステージに上げたというところに、作者のサイダースに対する思い入れみたいなのが感じられたりして、ちょっと意外といえば意外、でもなんだか読んでいるこちらも嬉しくなってしまう、そんな大団円のラストだったと思います。そういえば、タイトルは『サイダースファンクラブ』だというのに、ファンクラブはついに出てこなかったような気がします。こういうところの微妙さというのも、この漫画の味で、そしてラスト、最後の最後の微妙さ、これも実にサイダースらしかった。王道の大団円を見せてしまったことに対するテレみたいなのが感じられるといったらあんまりにうがち過ぎかも知れませんね。

2007年3月28日水曜日

掃除当番 — 武富健治作品集

 鈴木先生』の武富健治の短編集があるらしいというのを知ったのは『鈴木先生』2巻の帯でだったのですが、あえてこれを探してまで買おうという気にはなれず、縁があればといった程度の緩い感じで記憶にとどめておいたのでした。ですが、先日書店にいったら新刊の棚に発見。見つけた以上、買わないという選択肢はありません。三つ編み、硬そうな少女がこちらを見据える表紙で、この表紙にぐっとくるものがあれば即買いでしょう。けど、このぐっとくるという手応えは、可愛いとか萌えとかそういうのではなくて、なんだろう。その向こうにある精神であるとか、そういう容易には捉えにくいもののように思います。

約十年にわたり書きためられてきたこれら短編を読んで、この武富健治という人は、とことん突き詰めるタイプの人なんだなあと、そういう感想を持ちまして、この印象は『鈴木先生』でも持ったんですが、短編となるとなおさら顕著。人は皆若い頃には大宰にかぶれるものなんだよ、みたいなことを昔はいったそうですが、この人の短編からはそんな匂いがぷんぷんします。『女生徒』? そんな感じがすると思ったら、なんと後書きに著者自らそう書いていた。そんなわけで、私はここに書くことをひとつ失ってしまったのでした。

大宰の持ち味というのは、自虐といってもいいような痛さであったり精神や内面世界の鮮やかな発露にあると私は思っているのですが、この人の漫画には後者、突き詰められた末に凛と引き締まった精神性がよく現れていると、そのように感じます。引き締まったといっても、登場人物がみんな聖人君子だっていいたいわけではなくて、そしてそういう捉えられ方は作者自身望まないものであるでしょう。人間性が露にされる瞬間があるんです。清廉潔白だと思っていた自分が実はそうではなかったと突きつけられた揚げ句に、打った手が裏目に出てしまってなおさらショックみたいな話もあり、あるいは自分自身の心に踏み込んで、自分は本当はどういう人間なのか、本当の自分の望みとはなんだろうか探ろうとするプロセスがつづられて、面白い。スリリングな追体験のできる本というのは稀だと思いますが、この漫画はまさしくその稀なものであると思います。

こうした作風の根本には、周囲や自分自身に感じる違和感を見極めようとあがく、そういう精神活動があると思うのです。違和感の原因はなにか、ひとつひとつ皮をはぐように、虚飾誤魔化しを排除していく。その末につかみ取った真実、 — 自分自身のありようであったり本性であったりを得たという実感が出発点になっていると思われて、だから漫画が揺るぎない。土台がしっかりしている上に、誰のものでもない自分の表現がのっかっている。お定まりやお仕着せという束縛から自由になった作者は、模索という苦闘の果てにこの表現をつかんだのでしょう。だとしたらその苦しんだだろう時間は無駄ではなかったと思うのです。

いかにも売れそうにない漫画です。人によっては、読んでも面白さなんて感じないでしょう(私は以前漱石の『夢十夜』を人に勧めて、時計が二つ目をチーンと打ったとか意味わかんないと突っ返されたことがあります。ショックでした。あんなに面白いのに……)。けどこの漫画が『鈴木先生』の評価されたことによって日の目を見て、私も読むことができて — 、だから双葉社はいい本当に仕事をしたなあと思います。

ここに収録された短編で、私が特に好きだと感じたのは「シャイ子と本の虫」と「まんぼう」、とりわけ「まんぼう」は落ちのくだりが最高でした。地味だけど「カフェで」なんかも最高に面白い。にまにましてしまう感じ。「康子」のような分析は私もかつてしたことがあるし、作者もいっていますがかなり普遍的なテーマが見いだされる作品群であると思います。だから、読んでみれば、誰しもひとつくらいは、これは私にかなり近いと感じられるものが見つかるんじゃないかと思います。

引用

2007年3月27日火曜日

ふおんコネクト!

 今日職場にて『ひだまりスケッチ』の話題をふってきた人がいはりまして、アニメがなんかすごかったらしいって話ですか? ってところから、原作に話題がシフト。ひととおり話した後に、ああいう系統の四コマを読まれるのなら本日発売の『ふおんコネクト!』はお薦めですよと大プッシュ。絵がきれいにまとまっているだけでなく、アニメ特撮ゲームといったサブカル系小ネタのラッシュが小気味よく、けどだからといって小ネタだけが持ち味じゃない。小ネタをあちこちにちりばめながら、四コマの流れをうまくあしらって、小落ち、中落ち、ブリッジから大落ちへとつなげる構成の妙。今面白い漫画をピックアップせよといわれたら、間違いなくこの漫画は選び取りますよと文字通り熱弁したのでした。果たしてその人が買うかどうかはわからないけれど、でもこの人はコアな特撮の人だから、きっと面白く読めると思う。まさしく渾身の推薦でありました。

と、こんな風に書いたら、小ネタがわからないと楽しめない漫画なのか、それこそコアなマニア仕様なんだろみたいに受け取られてしまいそうですね。いやいや、違うんですよ。確かに小ネタはたくさんあります。登場人物の名前に始まり、身に付けている衣服、小物、四コマに付されたサブタイトルから場合によれば構図、タッチにいたるまで、いろんなところにネタが仕込まれていて、おいおいこりゃ作者からの挑戦かよ、参ったなあー、みたいに口ではいいながら、顔はちっとも困ってなんかいりゃしない。おお、ここにこんなのを突っ込んでくるなんて、作者は実にできるのう、とかゆうてにやにやしてしまう。うん、残念だけど私もマニアだから。やっぱり小ネタの密度の濃さにはうはうはしてしまうんです。

でも、このぎょうさん詰め込まれた小ネタというのが、漫画のメインストリームには基本関係しないといったらどうでしょう。各四コマを読み、全体の流れを楽しむ分にはマニアックな知識は特に必要ない。一般に生活するうえで自然身に付いているだろう知識があれば充分読み解いて理解できる、そしてそれで充分面白い。この基本性能の高さが私のこの漫画を推す理由になっているのだと思います。

多様な面白さが層をなしてるといったらいいのかな。最前面には漫画のベーシックな面白さ、小ネタやマニア知識に寄るのではない、作者の創出する面白さが骨太に表現されています。そして、そこにキャラクターの魅力という肉付けがなされて、いわばこれが第二層でしょうか。漫画らしいちょい迷惑キャラだったり、完璧お姉さんだったり、いろいろなキャラクターが魅力的に動くという、そこを見るだけでも楽しくて、こんな感じにキャラクターの魅力が強いかと思えば時には社会派であったり、もう本当に重層的。そして、かなり奥の方に小ネタの面白さが光るというのですね。

最前面に配置されていたギャグが、その背面に小ネタを抱えていたりすることも多々あって、踏み込めば踏み込むほどに面白さが増してくるように思います。その深さ足るや、たったひとりでその全てを読み解くのはもはや不可能といってもいいほどで、高密度、多彩という形容が実にぴったりときます。私なんぞは、これら小ネタ群を自分の理解の及ぶ範囲だけで受け取って、それで充分以上に楽しいというのですから、その質の高さはかなりものであると肯います。

弱点があるとすれば、その高密度さでしょう。人によっては読み疲れてしまうかも知れません。だって、私はこの漫画を毎月の雑誌で読むときに、十分から十五分はかけて読みます。難しいとか、わかりにくいからじゃないです。その内容を十全に楽しみたいという思いが、私をそこにとどまらせるのです。四コマを楽しみ、ストーリーを楽しみ、小ネタを楽しみ、十五分なら十五分、しっかりと楽しんで、けれどこうした濃密さよりもさらっと流れるようなあっさり風味を好む人もいるはずで、そういう人にこの漫画はちょっとたくさんすぎるかも知れません。けど、こういうたくさんさが好きという人にはまさにご馳走で、小ネタ大ネタ時事ネタ社会ネタ、そういうことってよくあるネタからちょっと心がほろりとほぐれるようなネタまでいろんな要素が次々と現れて積み重なっていって — 、そういう感覚が好きな人にはたまらないと思います。ドライブ感っていったらいいのかな。すごく小気味よくて、大好き。単行本なんか、一通り読むのに二時間とか三時間かかってるんだけど、その充実度合といったらもうほれぼれするほど。きっと、私はこれからも何十回と(あるいはそれ以上)この漫画を読み返しては、にまにましてしまうことだろうと思います。

蛇足

最初はそれほどでもなかったはずの通果みちかが気付けば結構好きな感じで、思い返せばV2仕様エプロン、あれが驚異の破壊力を見せたのでした(ああ、カラー収録でないのが惜しいです)。

そんなわけで、まんがタイムきららWebにて連載中の『みちかアクセス!』も見てください。『みちかアクセス!』がいい感じだと思ったら、『ふおんコネクト!』も是非!

(ご購入の際には『看板娘はさしおさえ』の2巻も併せてお買い求めになられますと、より面白さが増すのではないかと思います。)

  • ざら『ふおんコネクト!』第1巻 (まんがタイムKRコミックス) 東京:芳文社,2007年。
  • 以下続刊

2007年3月26日月曜日

やっぱり心の旅だよ

 いったいなにで書いたものかわからなくなったときには、Amazon.co.jpのおすすめを見て回るに限ります。自分のこれまで購入した本、評価した本のデータを元に生成されるお薦め本、有り体にいえばこの商品を買った人はこんな商品も買っていますでしかなくて、こりゃちょっとどうだろうというようなラインナップも多いのですが、けどこと本ですからね、やっぱり好みというのは似てきます。お薦めのなかにはそれは持ってるというのも結構あって、だからこのシステムというのは結構有効なんじゃないかなと思っています。さて、そんなお薦め一覧を眺めていて、目に留まったのが福満しげゆきの『やっぱり心の旅だよ』。この漫画、書店で出会ったときになんだか妙に訴えるところがあって、一度は流したのですが、結局は買ってしまったというそんな本です。この本がお薦めにあがってくるのを見て、なかなか鋭いところを突きやがるなあ、じゃあちょいとこれで書いてみようかと思ったのでした。

最初に断っておきますと、なんだか微妙な漫画なんですよ。微妙だろうなというのは買う前から察していたことなので、読んで失望したとかそういうことはありません。だって、帯にこれが福満しげゆきの失敗エロまんが道。なんて書いてある。失敗ってなんなんだろう。妙に興味を引いたのは、こういうところにもあるのかも知れません。漫画の帯に踊る、泣けるとか誰々推薦とか傑作だとか金字塔だとかTVアニメ化とか、いかにも売らんがための景気のいい文句に辟易するところも多い昨今、力の抜けた煽りが妙に新鮮だったのかも知れませんね。それに、実際そんな感じがするんだもの。エロといえばエロなのでしょう。表紙にもそうした絵が配置されていて、けどそれ見るかぎりあんまりエロという感じがしない。多分、エロを目指しつつもどこか外した漫画なんだろうなあと思って買ったら案の定でした。だからむしろ微妙で満足しているといったらいいのか、そんな微妙な感想です。

掲載されている最初二本はエロではありません。むしろSF? なんかタイムパラドックスものだったり宇宙人? が襲来してきたり。王道といえば王道、けどそれなのにものすごく微妙。大仰な話になってもおかしくないテーマなのに、なんかすごく淡々と進行して、危機感みたいのは妙に薄いし、どんな異常事態があっても結局強いのは日常の暮らしというリアリティなんだとでもいおうか、とにかく日常感、それも小市民的日常感が強烈すぎるのです。

後半のエロに関してもおおむねそんな感じで、エロ漫画っていうのはそもそもが都合よくできているものなんだけど、それにしても都合よすぎというか、エロに対して変に葛藤している話があったかと思えば、おかしくなるほど葛藤の感じられないあっけらかんとしたのもあって、むしろほのぼのというか、そのほのぼの感に屈折が感じられるというか、すごく微妙な読後感の得られる漫画に仕上がっています。

それで最後に表題作。日常に感じる鬱屈とそれを跳ね返そうという(それも漫画の中で跳ね返そうという)衝動が入り交じっているような、そんな短編で、後味はあんまり良くない。けど落ちがあのようなかたちで決着したから、その後味の悪さも薄まって、やっぱりこの人らしい作風の感じられる一本だと思います。

あんまりヒットするようなタイプの漫画家ではないと思うけれども、この人じゃないと出せないみたいな味があると思うのです。だから、愛されるというか支持する人もいるのだろうなと感じて、私はといえばまた微妙なのですが、けど結構嫌いじゃない感じだと思っています。

あ、そうそう。この漫画がお薦めに入った理由ですが、『街角花だより』だったみたいですよ。意外な繋がりと思ったのですが、案外このあたりのマイナー色あふれる漫画に引かれる人というのは同傾向にあるのかも知れません。

引用

2007年3月25日日曜日

Orchid cactus, taken with GR DIGITAL

Orchid cactusRicoh GR Blog恒例のトラックバック企画第18弾アングルです。写真を撮る際にもっとも重要な要素はなにかといわれると、やっぱりそりゃあ構図じゃないかなあと多くの人が答えるのではないかと思うのですが、その構図についていろいろやってみてトラックバックしてください、ってことらしいです。ことらしいっていうのは、いまいち自分がつかみあぐねているというか、いや、むしろこの構図というのが私の弱点というかで、だって、私の構図は凡庸ですから。けど、そんなこといってても始まらないから例のごとく過去の写真を探して、トラックバック企画アングルに参加します。

探してみたなんていってましたが、本当のところ白状しますと、はなからこれに決まっていたようなものでありまして、つまりそれくらいストックがないんです。被写体はOrchid cactus、うちで咲いたクジャクサボテン。日が暮れはじめるころからちょこちょこ撮りはじめて、けどこれが咲くのはすっかり日が落ちてからだから、光量を確保するため玄関に引っ張り込んだり、それでもまだ足りないから懐中電灯を使ったりと、いろいろやっているうちに、こういう写真ができあがりました。

Orchid cactus

もちろん三脚使用、データを見ますとf/4.5の1sだそうです。ISOは64。記録を見るかぎり、PLフィルタは使ってなかった模様。ええと+-0EVなので、内蔵露出計通りです。

こうやって昔の写真をたまに振り返ると、むしろ今の方が型にはまってつまらない写真を撮っているように思います。なんか分別臭くというか、記録写真ぽくなってるというか、GRを買った当初の方が、嬉しさも手伝ってか、わけわからんなりにいろいろやっていたなと感じて、いやむしろわけわからんことが強さになってたのかも知れませんな。

ちょっとなんだかつまらん写真ばかり撮る昨今だけど、またいつか写真撮る面白さ見たいのがばーっと出てきたりしたらいいのになと。多分、今の状況を抜けたらまたそんな風になるんじゃないかなあ。前向きに捉えて、写真撮る日々を続けていこうと思います。

2007年3月24日土曜日

ナツノクモ

 今日は『IKKI』5月号の発売日。先月にも案内しましたように、私の一押しの漫画『ナツノクモ』の最終話が載せられている記念号で、いや、さすがにしんみりとしましたね。これにて終わり。タランテラボードの皆ともお別れ。不器用で、どことなく他人事とは思えなかったトルクのおっさんともこれが最後となって、ただ一言、残念。別れというのはいつだって寂しく、しんみりさせるものではあるけれど、ここ数年の漫画ではこれが一等格別だったと思います。最後まで、一気に駆け抜けたようなラスト。これからの展開を内にはらみつつ、余韻とともに幕の降ろされたその瞬間、ふうと息ついて、空見上げる思いでした。

長かったのか短かったのか。私がはじめて『ナツノクモ』を読んだのは、2005年の10月であったようですね。朝の電車で体調を崩したんだったっけか。職場にたどり着くことができず、途中乗換駅で連絡入れて折り返したんだと思う。その帰り道に寄った書店で買って、それからずっと変わらず『ナツノクモ』のファンを続けてきて、もう一年半が経つのか。『IKKI』の購読をはじめたのは同年12月。単行本のみの時間は随分長かったと思っていたのに、こうして時系列で眺めてみれば、たった二ヶ月ほどしか経っていない。実時間で見ればそれほど長いとは思えない『ナツノクモ』と過ごした期間ですが、けれどこうして振り返る私にはすごく長い時間のように感じられて、それは多分、私がこの漫画を読むときに感じた濃密さのせいなのではないかと思います。

私は『IKKI』を買うときには、まず『ナツノクモ』から読みはじめます。書店の段階でもう待ちきれず、『ナツノクモ』を軽く一読してから購入。帰ってからまた読むという、真っ当な大人ならやらないような読み方をしているのですが、この一読するのにかかる時間が十分とか十五分とか、下手したらそれ以上でしょうね。長いのです。漫画なんていうのは、それこそ軽く読みはじめて、軽く読み終えるもんだと思うのですが、私にとって『ナツノクモ』は軽くはありえない漫画でした。そこには凝縮された時間がぎゅうぎゅうに詰め込まれているかのようで、交錯する人の思い、わだかまる感情も相まって、私はもう上下左右に激しく揺さぶられるようにして読んでいました。登場人物の言葉に揺れ、一挙手一投足にうろたえ、感極まったことも一度や二度ではなく、いい漫画でした。その漫画が今日終わって、ああ終わったと感じながらも、まだどこかしら来月にも続きがあるような、そんな感じもして、それは物語としての『ナツノクモ』は終わったけれど、あのタランテラボードに接続していた人たちの物語はこれから始まるのだろうなという、いうならば開かれた終わり方をしているせいなのでしょう。

特報! 『ナツノクモ』「完結第8集」は7月末頃発売予定とのことです。私はきっとこの発売の日を楽しみに待って、そして買えば待ちきれずにすぐ読みはじめて、いや、それはよしておこう。例えどんなに読みたくてもぐっと我慢して、1巻から一続きに読んでみたいと思います。いっぺんに全8巻を読破するには一日では厳しいかもね。だから、そのためには休みをとってもいいなあと、それくらいに思うまで私は『ナツノクモ』が好きです。

図らずも最終巻は夏に出るんですね。夏の、暑く気だるい空気の中で一夏の物語を読むというのは、なかなかに悪くないことかも知れないと思います。夏の暑さ、息苦しさに物語の熱さ息詰まる興奮を交えて一日を送る。今年の私の夏には楽しみができました。その日の来るのが、今から待ち遠しくてなりません。

  • 篠房六郎『ナツノクモ』第1巻 (IKKI COMICS) 東京:小学館,2004年。
  • 篠房六郎『ナツノクモ』第2巻 (IKKI COMICS) 東京:小学館,2004年。
  • 篠房六郎『ナツノクモ』第3巻 (IKKI COMICS) 東京:小学館,2004年。
  • 篠房六郎『ナツノクモ』第4巻 (IKKI COMICS) 東京:小学館,2005年。
  • 篠房六郎『ナツノクモ』第5巻 (IKKI COMICS) 東京:小学館,2005年。
  • 篠房六郎『ナツノクモ』第6巻 (IKKI COMICS) 東京:小学館,2006年。
  • 篠房六郎『ナツノクモ』第7巻 (IKKI COMICS) 東京:小学館,2006年。
  • 篠房六郎『ナツノクモ』第8巻 (IKKI COMICS) 東京:小学館,2007年。

2007年3月23日金曜日

覚悟のススメ

 いかすなあ、山口貴由。なんかね、『シグルイ』がテレビアニメになるそうじゃありませんか。帯によれば、7月よりWOWOWで放送開始なのだそうで、やっぱり地上波は駄目だったか。だって、血しぶき飛び散るくらいならまったくもって普通の範疇、身体が切り刻まれ臓腑がぶちまけられるくらいまでいくのが山口貴由の表現なのです。けど、このへんの見せ方、『シグルイ』がはじめてのことではなくて、山口貴由出世作である『覚悟のススメ』においてすでに現れていたのですね。いやはや、驚きましたよ。『シグルイ』アニメ化のためか『覚悟のススメ』が大判になって再登場。私はこの漫画好きだったけど、借りて読んだに過ぎなかったから、いつか欲しいと思ってきて、だからこれはいい機会とばかりに買って、そして読んだのです。そしたら、まあ。第一話、始まったと思ったらもう臓物ぶちまけてて、これ当時の読者には引いてしまったという人も多かったんじゃないかなあ。いや、『チャンピオン』だから大丈夫か。

久しぶりに読んだ『覚悟のススメ』は、もしかしたら『シグルイ』に随分と劣るのではないか、表現もなにもかも若く浅きにとどまってるのではないかという私の心配をきっぱりと裏切って、見事天晴れの熱中の出来。これが出世作になったのも当然。改めて納得させるだけの濃密さを持って世界が屹立しています。

主人公は葉隠覚悟。高校生にして旧日本帝国軍の遺産 — 、零式防衛術、零式鉄球、そして強化外骨格零を身に付け戦う正義の戦士。敵は兄はらら。散の放った戦術鬼を退け、そして兄との決戦に覚悟を完了させる覚悟の凛々しくも勇敢な様が見どころといっていい漫画であると思うのですが、しかし絵にも筋にも台詞にも、強烈としか表現しようのない凄みがこれでもかとこもっていて、作者の表現者としての意気込みがびしびしと伝わるその有り様は、まさに真剣勝負といったところなのではないかと思います。読んでみれば感じられるのですよ。作者が一生懸命に打ち込んでいるというその様が。一般的ではないしむしろグロテスクでノリについていけないという人も多いだろうこの漫画が、あれほどに多くの漫画読みに受け入れられ、愛された。この事実は、やはり作者の踏み込みの深さ、思いの強さというものが、読者に働き掛けた結果であるというほかないのだと思います。

しかし、本当にすごいのは中盤以降、後半なんじゃないかと思うのです。最初から思いっきり飛ばしているその速力は維持したままで、学友との関係を描き、兄との対立を描き、そして覚悟と英霊たちの対峙、散の胸中に渦巻くもの、そして罪子への愛。それらが、おそらくは当初に予定していた以上に盛り上がり深みをもって、ラストは手塚治虫的ミュージカルショウ世界に決着する。これは本当に類いまれなる作品であり、そして傑作。絵に、表現に受け入れがたさを感じて読めない、あるいは読まないという人がいたら、それは非常に残念なことなのではないかと思います。私も本来ならばこの手の表現画風作風に抵抗を示すところであるのですが、人に勧められるままに読めばすっかり魅了されてしまった。山口貴由という人は、こと魅了ということに関し、非常にまれな能力をお持ちであると感服する次第です。

しかし、魅了されてうんぬんいってる私がいうのもなんなんだけど、この世界観、ちょっとまともじゃないよね。枠組みとしてはむしろオーソドックスなんだけれど、見方というか視点がというか、とにかく常軌を逸している、そんな気がするんですが、けれどこの尋常の域にとどまらないというところが山口貴由の魅力なんだろうと思うから、これはこれでいい。いや、むしろこれがいいのです。

  • 山口貴由『覚悟のススメ』第1巻 (チャンピオンREDコミックス) 東京:秋田書店,2007年。
  • 山口貴由『覚悟のススメ』第2巻 (チャンピオンREDコミックス) 東京:秋田書店,2007年。
  • 山口貴由『覚悟のススメ』第3巻 (チャンピオンREDコミックス) 東京:秋田書店,2007年。
  • 山口貴由『覚悟のススメ』第4巻 (チャンピオンREDコミックス) 東京:秋田書店,2007年。
  • 山口貴由『覚悟のススメ』第5巻 (チャンピオンREDコミックス) 東京:秋田書店,2007年。
  • 山口貴由『覚悟のススメ』第1巻 (少年チャンピオン・コミックス) 東京:秋田書店,1994年。
  • 山口貴由『覚悟のススメ』第2巻 (少年チャンピオン・コミックス) 東京:秋田書店,1994年。
  • 山口貴由『覚悟のススメ』第3巻 (少年チャンピオン・コミックス) 東京:秋田書店,1994年。
  • 山口貴由『覚悟のススメ』第4巻 (少年チャンピオン・コミックス) 東京:秋田書店,1995年。
  • 山口貴由『覚悟のススメ』第5巻 (少年チャンピオン・コミックス) 東京:秋田書店,1995年。
  • 山口貴由『覚悟のススメ』第6巻 (少年チャンピオン・コミックス) 東京:秋田書店,1995年。
  • 山口貴由『覚悟のススメ』第7巻 (少年チャンピオン・コミックス) 東京:秋田書店,1995年。
  • 山口貴由『覚悟のススメ』第8巻 (少年チャンピオン・コミックス) 東京:秋田書店,1995年。
  • 山口貴由『覚悟のススメ』第9巻 (少年チャンピオン・コミックス) 東京:秋田書店,1996年。
  • 山口貴由『覚悟のススメ』第10巻 (少年チャンピオン・コミックス) 東京:秋田書店,1996年。
  • 山口貴由『覚悟のススメ』第11巻 (少年チャンピオン・コミックス) 東京:秋田書店,1996年。

2007年3月22日木曜日

アスペクト2007年3月号

『アスペクト』というのはなにかというと、出版者アスペクトの出しているPR誌です。PR誌だから値段は無料、一部コンビニ書店等で絶賛配布中で、私、なんという気もなしに貰ってきて読んでみたらば、これが面白いんですよ。真面目に不真面目をやっているというか、どことなく不謹慎というか、なんだかよくわからない味のある、本当にこれPRになってるの? という気もしないでもない、そんな非常に微妙な感じが楽しい本です。その最新版2007年3月号が出ていたから貰ってきて、職場、机の上に置いてたら持って帰るの忘れて、たくさんの紙の間から発掘されたのが今日のこと。帰りの電車で読んで、いやあ、やっぱり面白いなと思ったのでした。

なにが面白かったといえば、特集でしょう。特集「売れない本の作り方」。本屋がこんな特集やっていいのか! といっても、どうせ売れない本の条件がわかれば売れる本の秘密も見えてくるとかそんな感じでしょ、と思ったら大間違いで、なんじゃこりゃ、対談じゃないか。しかもむやみに力の抜けた対談だな。著者(高橋秀実、石原壮一郎)、デザイナー(大岡寛典、葛西恵、宮村泰朗)、書店取次(白川浩介、鎌垣英人)、そして出版者(敏腕A、花形B)がそれぞれの立場で、売れない本を出すにはどうしたらいいか好き勝手話す。

この特集に問題があるとしたら、妙に嬉しそうに話しているというのが伝わってくるところというか、特に著者、デザイナーの話がそんな感じで、著者対談なんてどんなに自分の本が売れてないか自慢してる感じもするし(いや、ほんとすごい自虐ギャグだと思うよ)、最終ゲラを読んでるときに、この本は売れそうだ、売れるぞ、ってその気になって現実にへこたれる件なんてのは笑いそうで笑いそうで、でも電車の中だからなんとか堪えてみたいな感じで、そういう悲しい現実をひょうひょうと語っちゃうところが面白かったですよ。棚と同じ色で木目調の本ってなんだいとか、手に取ったらベタベタしててちっちゃいくせに分厚くてそのうえ開かないって、そりゃ嫌がらせですよってば。そりゃもう売れる売れない以前の問題だっていうような話がばんばか披露されて、むちゃくちゃだと思っていたら、ふと結局は人間関係が重要とか出てきたり、どうにも真実っぽい話にどうも実話らしいとんでも体験が出てきたりという、本好きなら抱腹絶倒 — 、までとはいかないかも知れないけど、電車の中で笑いそうで苦しいという体験くらいはできそうな特集かと思います。

この本、ただで手に入るんだけど、アスペクトにお願いすると、送料自分持ちで送ってくれるみたいです。バックナンバーもお願いできるのかなあ、と思ったら創刊号、第二号はもうないんだそうです。残念。けど、電子ブック版で読めるようにしてくださるようだから、なんだかすごく嬉しいなと思って、だからちょっと応援にアスペクトの本を買おうかな、なんて思ってしまった私は、すっかりアスペクトのPRにやられてしまってるってことかと思います。

ところで、私の好きなのは連載「チョンマゲだもの」(ペリー荻野とチョンマゲ愛好会女子部)です。なんかどことなくまともじゃない感じがして、素敵です。とりわけミチヨさんがいい感じです。

2007年3月21日水曜日

Come Again

 iTunes Storeにてダウンロードした音楽について、第二弾。その最終曲を飾ったのはm-floのCome Againでした。いや、この曲、めちゃくちゃ流行りましたよね。テレビで、ラジオで、そして街に出ても耳にするくらいにあちこちで流されていて、ジャンルはなんなんだろう、iTSによればJ-Pop。もうちょっと厳密にとるとエレクトロニカとかになるんでしょうか。打ち込み系と言い切っちゃっていいのかな。シンセドラムのビートにポップでおしゃれな女声のメロディが乗って、私が書くとちっともおしゃれに感じられないというのがあれですが、まあそれは仕方がない。けど、本当に私はこの曲、好きだったんですよ。

でも、よくよく耳にするところというのは、その女声のメロディが駆け抜けていくところで、だから私はこのm-floっていうの、ピチカートファイブみたいなグループかと思っていたんですが、いやはや、まったく違ったんですね。私がこの曲を頭から最後まで通しで聴いたのは東京へ向かう夜行バスの車内、気でも立っていたか、東京という私から見れば異境にほかならない場所への移動に気持ちが高ぶっていたのか、寝つかれない夜。私はバスの提供する音楽を備え付けのヘッドホン越しに聴きながら、窓の外眺めていたのです。どこを走ってるかもわからず、後ろへ後ろへ置き去りにされる見知らぬ風景。その時のBGMのひとつがm-floのCome Againであったと、そうしたことがあったのでした。

私、この曲が好きだといっていましたが、けど通しで聴いたのはこの時がはじめてで、いやいや、まさかラップが入ってくるとは思わなかったですよ。ええーっ、この曲ってラップがついてくるのか、って意外に思って、いやだなあ(失礼)だなんて思ったものですが、けどラップがついてくるんじゃなくてむしろそっちが主というかなんというか。ものを知らないことを白状していますが、けど私にとってはこのラップは違和感の感じられるものでしかなかったので、気分としてはすごく微妙でありました。曲としては好き。でもラップはちょっと……。こんな風になんかコメントしづらいところのある歌なのです。

久しぶりに、それこそほんとに五年ぶりくらいかな、聴いてみて、やっぱりラップはちょっと好きになれない感じなんですが、曲調、 — リズムやビート、メロディの耳に当たってくる感じはすごく好みです。だから多分これからも私はこの曲を聴いて、好きな部分とあんまり好きじゃない部分が交互に現れるところに苦笑いしながら、東京に向かって走るバスの夜を思い出し、当時私のあった環境、出会った人や楽しかった事々を思い出すのではないかと思います。

2007年3月20日火曜日

フロントミッション ザ・ファースト

 昨日、所用でゲーム店によったらば『フロントミッション』のDS版が発売されていて、ああ、そうだ、出るっていってたっけ。『フロントミッション』は、昔、バイト先控室にて一通り遊んだことがあって、その時の模様は以前にお伝えしたとおり。銃撃の坂田と打撃のヤン=メイファを両軸にがんがんいこうぜ! とにかく前進あるのみというゲームだったと記憶しています。敵の強さは、戦闘はといわれると確かにちょっとぬるかったりするんだけど、そのぬるさも含めて好きでした。いやね、片手間に遊ぶにはあんまり難しいと困ります。そんな感じでちょいぬるゲームは割りと好きだったりするんですが、その点『フロントミッション』はよかったなあと思って、というのもそこそこ難易度もあって、ストーリーにもらしい膨らみが与えられていて、いつかまたこのゲームを遊びたいと思っていた私にはDS版の発売はすごくタイムリーなことと思えます。

本当だったら、PlayStation版を遊んでもいいかななんて思っていたのですが、私は実はPS版の発売に気付いていませんで、見事に買いそびれたというわけです。知ってから店舗を回ってちょろちょろ探してみたところ、どこにも置いていなくてですね、わあ残念。そんなわけで、遊べず仕舞い。ネットで購入してもよかったんですけど、なぜか実店舗での購入にこだわったおかげでこのていたらくです。

私の遊んだ『フロントミッション』はSFC版で、声出してしゃべるわけでなし、グラフィックがすごいわけでもなし、地味といえば地味、でも地味でもゲームはそのゲーム自体に面白さがあれば充分なんだと思える佳作。それがPSに移植された際には、主人公側シナリオに加えて敵側のシナリオが追加。まあ、SFC版が好きだった人は買ってねってことなんでしょうけど、ちょっとずるいよなあ。いや、いいんですが。追加要素がなければないで寂しいと思うでしょうから。

DS版での追加要素は、あまり目玉になるような感じではなく、ONLINEに関係するような追加ミッションとゲストキャラクター、後は新兵器の追加。あ、対戦も追加されてるみたいですか。二周目以降にオープンされる要素や、また難易度をあげることも可能だそうで、敵がアイテムを使用してくるなど、ベースになる部分にも手が加えられているみたいです。でも、追加要素の一部はシリーズを遊び倒しているファンのためのものであるようだから、私みたいに第一作目しか遊んでいない人間には、ちょっと疎外感が感じられて、今からでもシリーズを追っていけるかなあなんて思う私はきっとスクエニの思うつぼなのでしょう。

昔遊んだときの記憶は、残念ながら随分と薄れてしまっています。だから、多分新鮮な気持ちで遊べるんではないかと思える『フロントミッション』。多分、私はこのDS版を買うんじゃないかなと思います。今はまだクリアできていないゲームがあるから躊躇するけれど、でもいずれ買って、暇を見ては遊ぶんじゃないかな。そんな気がします。

2007年3月19日月曜日

Don't Know Why

 iTunes Storeにて六曲ダウンロードしましたという話の続き。本日は第五曲目、再び洋楽に戻りまして、Norah JonesのDon't Know Whyが選ばれましたという報告です。うー、以上。以上? いや、私ノラ・ジョーンズとかよく知らないんですよ。名前くらいは聴いたことありますよ。けど、正直どういう人か知らない。どういう歌を歌うかも知らない。じゃあ、なんでダウンロードしたのといわれると、それはあれですよ。お勧めをいただいたからです。ノラ・ジョーンズはどうですか? 何年か前にグラミー賞をとった曲があるはずですから、そのへんがきっといいですよといわれて、きっといいに違いないと思ってダウンロードしたのでした。なお、曲名とか全然わからないので、Wikipediaで調べて、それでようやくDon't Know Whyに行き当たった。それくらい、なにも知らなかったのです。

ノラ・ジョーンズ、ジャズシンガー、ダウンロードしたDon't Know Whyを聴いてみれば、それはとてもゆったりとした曲。ちょっとメランコリック。ジャケットに見える女性が歌っているとはちょっと思えないような気だるさがあって、この歌っている当時22歳だったんだそうですね。確かに聴いてみればちょっと若いかなって感じはします。けど、だからといって即ジャケットの女性に直結するとも思えない。微妙な風合い。若さを残しながらも、成熟を見ようとするような雰囲気もあって、豊かでそして整っている。そんな印象、確かにダウンロードしてよかったと思える、文句なしの一曲だと思います。

けど、ちょっと整いすぎているかもなんていったら罰が当たるかしら。いや、これだけしっかりしっとりと歌えるというのはそれだけの素地があるからなんですが、整いすぎているという感じがあるために、聴きやすすぎるというか、耳に素直すぎるというか、そういう不満が出てくる、いや人間というのは贅沢なものだと思います。おそらくはこれがレコーディングだからそうなんだと思うのですが、もしこの人をライブで聴いたらきっともっと違うはず。その場その時の空気感をともないながら、また違った味わいもあるんじゃないかと期待してしまうような、そんな感じがするのです。完璧は期せないかも知れないし、バランスにおいても揺れや動きが見られるかも知れないライブは、しかしその時にしかない魅力を持つことが往々で、だからきっとこの人の歌はそういう場で聴けばもっと違ったよさを見せてくれる。ぎりぎりのバランスで成立するような、そんな美が現れるんじゃないかななんて思います。

それとですね、この人の曲は、年を経るごとによくなるんじゃないかなあって思います。確かに、今の日本じゃちょっと見かけないような22歳ですが、けどこれが32歳だったら、42歳だったら、その経てきた歳月の分だけの味わいが積もり醸成されているはずで、その時にはきっとすごいことになってるんじゃないかななんて思って、今いくつ? ええと、じき28歳になるのかな、ああ、この五年だかできっともっと力をつけているはず。最新アルバムなんてどんなだろうとか思ってちょっと興味が出ています。

2007年3月18日日曜日

P. ハート

  『P. ハート』のP.とはなにかというと、pediatricsの頭文字であります。ペディアトリックス、すなわち小児科のこと。小児科医藤咲夏季を主人公として、小児科の現場におけるいろいろが描かれる漫画といえばその雰囲気もつかめるのではないかと思います。子供を患者とする小児科の難しさや、子供と親の関係、心の動いていく様など、小児の病気を軸にドラマが展開され、そしてそれはきっとよりよい方向へと進もうとするものだから、医療を題材としたハートフルストーリーといった感触が読後に残ります。けれど、それらはいわば前景であるというべきで、後景にまで目を向ければ、小児医をとりまく医療の状況や地方における現状など、シビアなテーマが広がっていることがわかります。一見あたりがやわらかなんだけれども踏み込んでみると実は硬派という、多様な読み方、楽しみ方のできる良作です。

私はこの漫画、レディーズコミック『You』を購読していたときに、楽しみにして読んでいたのです。でも、実は最初あんまり好きな漫画じゃありませんでした。もともと内科医だった主人公夏季は、総合病院の小児科を潰させないために小児科に派遣されてきたといういきさつがあって、いうならばこのへんが第一部。私、この頃の夏季があんま好きじゃなかったんですよ。なんかかりかりしているというか、変なプライドの高さがカンに障るというか。けど、小児科医療に従事し、同僚の医師との交流を深めるうちに、そうした面は薄れていき、そして夏季の確執が明らかになる頃には、すっかり好きな漫画になっていたんですね。私は、この漫画がこういう広がりを見せるとはちっとも予想していなかったから、正直あっと思って、ほらこないだいってたでしょう、第一印象が悪いと後で見直される機会があった時に高感度上昇が強く感じられる法則。こいつが見事に発動した瞬間でした。

この漫画、基本的なパターンというのがありまして、患者を前に病気がわからないなどといった難しい状況が提示され、さまざまな試行錯誤、調べたり人に話を伺ったり、あるいはふとしたきっかけが理解に繋がったりなどを経て、核心に迫る。この核心に迫る際の決め台詞、○○を疑いますという時の藤咲先生が格好いいんだよ、凛々しくってさ。まさにブレイクスルーという言葉がぴったりする瞬間で、事態は急転直下、ちょっとしたカタルシスが感じられる、本当に気持ちのいいシーンだと思います。

当初小児科医であることに複雑な思いを抱いていた藤咲先生ですが、自分の胸の奥にうずいていたわだかまりを洗い流した後は、まさしく小児科に誠心誠意邁進するそんな感じになって、総合病院を飛びだし地方にいったり、とにかく面白くて好きだったなあ。で、また読みたいと思って単行本を探したら、なんと2巻までしか出てないんですね。正直驚きましたよ。だって天下の集英社が、単行本の出し渋りをするなんて思いもしなかったものですから。本当、私が好きだったのは地方の医師不足に直面するN県若菜町編だったものですから、それが読めないというのは正直ショックです。

ま、実際問題として、うちには『You』のバックナンバーがそっくり残ってるから、読みたくなりゃなんぼでも読めるんですが、でもそういう問題じゃないと思う。出版は営利事業でもあるけど文化事業でもあるのだから、それゆえの特権も与えられているのだから、こういう良作を埋もれたままにしておくのは勘弁して欲しいと思います。特に、地方での医師不足がかねてより問題となり、また小児科医の自殺が労災と認定されるなど、医療の現場に逆風の状況のあることが無視できないほどにクローズアップされている昨今。『P. ハート』はこうしたことに触れてきた漫画であるわけで、ならばなおさら人の目に触れない状況が続くというのはもったいないことだと思います。

蛇足

藤咲先生が好きです。でも、張玲玉先生がもっと好きです。そう、私は件の法則に『P. ハート』を思い出したのではなくて、白衣を着たこぢんまりとした雰囲気の女の子もとい女性の時点で『P. ハート』を思い出していた。いや、それをいうなら花屋の店長さんの時点からというべきか。とにかくリン先生は31歳小柄童顔大阪弁仕事きっちり、ってもう完璧やないか。とかなんとか思うわけです。以上。

  • 中山亜純,直遊紀『P. ハート』第1巻 (クイーンズコミックス) 東京:集英社,2003年。
  • 中山亜純,直遊紀『P. ハート』第1巻 (クイーンズコミックス) 東京:集英社,2004年。
  • 以下続刊

引用

2007年3月17日土曜日

風になる

 iTunes Storeお買い物シリーズの第二弾はつじあやのの『風になる』。映画『猫の恩返し』の主題歌で、コマーシャルとかでもじゃんじゃん流れていたから、知っているという人も多いんじゃないかと思います。私は映画見てないから、この歌が映画の世界とどう繋がってるとかはわからないんですが、青春の、というとちょっと気恥ずかしいですが、若い人の溌溂さとか、そういうのが感じられる実にいい歌だと思います。けど、実のところいいますと、まともに通しで聴いたの、これがはじめてなんですよ。

この曲には因縁があるんです。いやいや、そんな深刻なもんじゃないです。もっと馬鹿馬鹿しい話。実は私、随分前のことですが、ウクレレを持ち歩いて練習していたことがあるんですが、だってギターは持ち運ぶにはちょっとかさばりますからね。だからウクレレ。象のかたちをしたウクレレを持って、ちょこちょこって弾いてた。それで、なにかちょっと気の利いたのを歌えるようになれたらいいなと思って買ったのが、つじあやののウクレレ歌集だったんです。ところがですよ、この曲集、なんと楽譜がついてないんです。歌詞があってコードがついてる。けど楽譜はないからメロディがわからない。やられたー。いやあ、同じ頃に発売されたピアノ伴奏付き曲集には楽譜がしっかりついてたから、てっきりウクレレ本にもついてると思ったよ。といっても早とちりした私が悪い。背表紙にはちゃんとコード付き歌詞集とあって、だから中身を確認しなかった私がいけなかったのです。

メロディのわからない私にとって、この曲集は長くつじあやのプチ写真集でしかありませんでした。けど、そんなのつまらないじゃないですか。やっぱり歌いたくて買ったのですから、いつか曲を知って、歌えるようになりたい。そう思っていた私には、今回のダウンロードは実にいい機会になってくれて、そう、とりあえず一曲目の『風になる』から歌えるようにしようかね、とそういうつもりになったのです。

けど、私にあの雰囲気は出せないんじゃないかなあ。いや、つじあやのが女性で自分が男だからとか、そんな程度の話じゃなくてね、なにしろ私には別れうた唄の影があるとかないとか、そんなやつが歌った日には、この歌の持つ雰囲気、なんかリラックスした気分、素朴でふんわりとした曲調が重く湿っぽくなっちまうんじゃないかなあ。けど、実際もともとの曲、ポップで愛らしい、いい曲だと思うんです。大げさな感じなんかまるでなくて、等身大の気持ちが素直に出るとこんな感じになるのかなって、そういう歌。私もこんな風な歌が歌えるようになりたいものだなあ。明るくって、けどちょっとメランコリーもあったりしていい歌です。

この曲には2バージョンあるのですが、無印バージョンはポップさが強調されて、アコースティックバージョンはリラックスムード、等身大感覚が前面に出てきていると思います。どっちが好きかといわれると — 、どっちも好きかな。このふたつの感覚、決して対立するものじゃないと思います。どちらもとてもいい感じだと思います。

2007年3月16日金曜日

Newsweek日本版 2007-3.21号 (3/14発売)

なんだよー。Amazon.co.jpは雑誌も扱ってるから、Newsweekくらいあって当然と思ってたのに、扱ってないんだ。ちょっと残念。というのは、今書店に並んでいる『Newsweek日本版』2007-3.21号の表紙がですね、実に振るっているのですよ。ぜひこのBlogにこの表紙を並べたいもんだと思ったのですが、Amazonが扱っていない以上画像を引っ張ってこれないわけで、それがひたすらに残念です。一体どういう表紙かはNewsweek日本版オフィシャルサイトでご覧いただくとして、問題は今週号の特集です。題して萌える世界。世界に広がる萌え文化、マンガ、アニメのブームを超えたアキバ文化の国際化、なのだそうです。

あまりに表紙がインパクト強かったので、いや、これが普段『テックジャイアン』とかが並んでるような場所にあったのならきっと気にも留めなかったろうとは思うのですが、なにしろ『Newsweek』ですからね。結構お堅い系の雑誌が並ぶ中に、金髪メイドさんでしかもきらきらときたもんですから、目を引く目を引く。ものすごい異化作用があって、正直なところ一瞬引きましたよ。少々躊躇したものの結局中身あらためまして、400円かあ、買ってもいいかなと、そんな感じで買いました。とはいえ、『Newsweek』ですから、そんなにがっつりとページを割いて総力特集です、みたいなもんではありません。ゆうても8ページくらいなものです。

書かれていた内容は、さして真新しいものではなく、この手の情報に聡いものならまあ知ってるといったようなことばかりです。ヨーロッパ、アメリカでもマンガ、アニメは大人気。台北にはメイド喫茶ができるし、パリではマンガカフェが人気とか。子供時分に、それと知らないままに日本アニメに触れてきて、それまで見たこともない世界、物語の力にすっかりやられてしまいました。それからは日本マンガ、アニメが大好きです。というような善男善女へのインタビューをもとに構成された誌面ですから、まあ特に最新状況云々いうものじゃありませんわね。だってさ、海外におけるファンサブ、ファンフィクションの盛り上がりはもう何年も前からいわれてることですし、ヤオイ、少年愛も大人気。私もベルギーの女子高生(おそらく知りあった当時は中学生だったと思われる)に頼まれて、十冊を超えるやおい系同人誌を送りましたともさ。

けど、さすがにイスラム世界にまで涼宮ハルヒが進出しているとは思わなかった。はっきりいって、私がこの雑誌を買ったのはこの事実のためだといってもいいと思います。デモ集会の現場、ハルヒをあしらったプラカードを持った女の子を写した写真が掲載されていて、私はその書かれていた言葉を読むことができず、しかしこの答えは記事の最後に明かされます。

 萌えキャラクターはイスラム社会にも登場するようになった。パレスチナ自治区のガザで昨年12月、『涼宮ハルヒの憂鬱』の主人公ハルヒのイラストを掲げる少女の姿があった。幼い兄弟が犠牲となった銃撃事件への抗議集会で、「子供を殺さないで」と訴えたのだ。

絵の雰囲気を見ると、アニメじゃないのかな。しかし、これがまさかそうしたシリアスなシーンに登場するとは、私にとっては少しカルチャーショックだったのかも知れません。政治的な問題が原因となって人が、それも子供が殺されるという現実がある世界から見れば、こうしたキャラクターはどのように映るんだろうかなと思ったんです。それまでの、マンガやアニメというサブカルチャーに没頭する社会のレポートが凡庸で呑気であまりに平和であっただけに、落差がすごかった。ちょっとした異化作用をもたらしたと、それくらいに思った。プラカードに張り込まれたハルヒの絵は、最初こそは違和感を持って、それこそメッセージとの関連なんかは薄いんじゃないかと思っていた、その認識が誤っていたと悟って、この子にとってはここにあえてハルヒを貼ろうと思った理由があったのだろうと、その切実さがなんか痛ましさをくっきりと強調させたのです。

と、変に真面目くさったことばっかりいっててもなんだ。ええと、突っ込みどころ。

 もともと「萌え」には、ロリコン趣味の意味が含まれていたとされる。マンガやアニメを通じて発信される日本のロリコン描写は海外でも人気があり、さらに新たなニーズを生み出している。

「こうやってかわいい女の子を見ていたら、彼女はいらないかなと思う」と、ネットで購入できる日本のロリコン系アダルトゲームにはまっている中国の20代の男性は言う。ゲームでは、アニメ系キャラクターの少女たちときわどい疑似恋愛を楽しむことができる。

 この男性はアニメの影響もあって、8歳くらいの女の子に興味を持つようになった。[後略]

[強調は引用者による]

正直、これは言いがかりかと思う。まったくアニメが影響を及ぼさなかったろうとまではいわないけれど、関わりがあるとすればそれは引き金を引いたというような類いかと思うんです。そうした傾向はもともとこの人の中に潜在していて、たまたまアニメが顕在化させるきっかけになったってわけです。だから、この人がアニメやロリコン系アダルトゲームに触れなかったとしても、違うきっかけで発現したかも知れない。もちろん、一生隠れたままで、自分自身も気付かないでままで過ごしたかも知れない。

ゲームタイトルがわからないからなんともいえないけれども、たくさんあるアダルトゲームの中で、特にロリコン系に特化されたジャンルをこの人が好んでプレイしているのだとしたら、これは十中八九ゲームのせいではないと言い切っていいと思います。だって、全般にロリコン傾向が強いといわれる日本人の性癖ですが(ほしのあきはイギリス人から見たらチャイルドポルノです)、それでもいくらなんでも8歳はない。アダルトゲームにおける主流のキャラクターにしても、欧米人からすれば十歳前後に見えるのかも知れないけれど、日本人と外観の点で違いの少ない中国です、せいぜい十代後半から二十歳前後でしょう。趣味が高じて8歳に発展するというのはいきすぎです。これはやはり最初からそういう傾向のゲームを嗜好していたと考えるのが自然で、ならやっぱりアニメ、ゲームは関係ないんじゃないか。彼は、アニメ、ゲームのためにロリコンを目覚めさせたのではなく、アニメ、ゲームを前に自分の欲望に素直になっただけだと思います。このあたりをはっきりさせるためにも、具体的に彼が嗜好しているゲームタイトルやブランドを押さえて欲しかった。

あと、もうひとつ。見た目に美しいし、男女の恋愛物のように嫉妬心が起こらないので純粋に楽しめるというヤオイ系に萌え女子学生さん(北京在住)。この意見は正しいと思いました。

  • Newsweek日本版 2007-3.21号 (3/14発売)

引用

  • 「ニッポン発萌えパワーに世界も(^O^)」,『Newsweek日本版』2007-3.21号 (3/14発売) ,41頁。
  • 同前,37-38頁。
  • 同前,38頁。

2007年3月15日木曜日

The Power of Love

 iTunes Storeの無料ダウンロード権をもらったんです、といって職場にて、なんかお勧めの曲はありませんかね。聞いてまわること再び。改めていわれるとぽっとは出てこないもんですね、なんていいながらうんうん考えて、ヒューイ・ルイス&ザ・ニュースなんてどうですか。ええと、知らない人だな。ジャンルはなんですかと聞いたらロックなんだそうです。ええと、ハードロック? おお、それは実にいい感じじゃないですか。そのあたりは私の詳しくないジャンルですよ。で、この人たちにとてもヒットした曲があるんだそうです。ちょっとタイトルは思い出せないけど、聴いたらきっとピンとくると思いますよといわれまして、そうそう、そういうのを求めていたんですよ。で、帰りまして調べましたら、あったあった、ええと、人気で見たらThe Power of Loveというのがトップ。ん? この曲名、聞き覚えがあるな。ええ、ええ、知っていますこの曲。映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』のテーマ曲ですよ。ええ、確かに知ってる曲でしたよ。

『バック・トゥ・ザ・フューチャー』は、私が中学の頃だったかな、いや高校に入っていたかなもう? の頃の映画で、いやああたりましたね。マイケル・J・フォックスがデロリアン・タイムマシンに乗って過去の時代にいきまして、そこで出会ったかわいこちゃんが実は若き日の母。しかもこの母がマイケルに恋しちゃったからさあ大変だ、ってストーリーなんですが、まあ映画についてはいいや。テーマ曲です、テーマ曲。この『パワー・オブ・ラブ』という曲、実際非常にあたった曲でして、ある程度の年齢にある人なら、聴けば知っているというくらいに有名であろうと思います。けど、それでもタイトルを覚えているというのはなんでか、といいますと、私の場合は『ピアノでポップスを』がからんでいます。

昔、NHKで『ピアノでポップスを』という講座がありまして、これ人気があったんでしょうね、シリーズ化されまして、うちにはピアノがあって習っている人間もいたものですから、このテキストを買っているのです。で、これに『パワー・オブ・ラブ』が収録されていると。調べてみましたら、『ピアノでポップスを III』でしたね。

ええ、お恥ずかしい話ですが、『パワー・オブ・ラブ』は結構易しめの編曲でしたから、私も弾いたりしてたんですよ、若かりし頃。で、お恥ずかしい話なんですが、いやあ『パワー・オブ・ラブ』がこの曲だったなんて、今回ダウンロードしてはじめて知りましたね。そうかあ、この曲かあ。一体昔の私はなにを弾いてたっていうんだろう。まあ、ロックはのりが大切ですから、そのへんが欠落している私にはそれっぽさを出すことができなかったんでしょう。いや、ほんと情けない話。しかしなにが情けないといっても、こうして曲を知っても今度はピアノが弾けないという。人間、十年も触らないでいたらなまります。

この曲のぱっと耳を引くのは、まずイントロからです。ベースが、8ビートか、で刻むその上に打ち込まれるアタック。これだけで、あ、あの曲やーってわかる。実に印象的。で、歌に入ってもその印象深さは持続して、そしてリフレインですよ。いい感じ。イントロのフレーズ、ベースとアタックを率いて浮き上がるメロディは耳に親しみがあり、しかし聴き飽きたりなんてことはないという、実に良い感じじゃありませんか。久しぶりにまとめて聴いたという感じの曲ですが、古くさいなんて思わない、もう散々聴いたしいいよとも思わない、本当によい選曲であったとこの曲を推してくれた人に感謝したい気持ちです。

と、こうくると今度はアルバムが欲しい。って、なんだかもう、どうしようもねえなあって感じです。

2007年3月14日水曜日

薬屋りかちゃん

 街角花だより』を買いにいったその日、ちょうど隣に並んでいたこの漫画、表紙が妙に気になりまして、白衣を着たこぢんまりとした雰囲気の女の子もとい女性が薬を手に人差し指たててる絵なんですが、結構絵の雰囲気は嫌いじゃない、けれどこれという訴求をしなかったんですね。さあ、ここでシンキングタイムですよ。買うか買わないか。買ってもいい。でも買いたいという気持ちが沸き起こってこない。さあ、どうする? 結局買ったんですが、この購入にいたった理由というのは、これが『コミックハイ!』掲載作であったということ。えーっ、『コミハイ』って学校縛りじゃなかったんだ! というわけで、学校カテゴリからはずれるこの漫画はどういった感じかなと思ってちょっと欲しくなった。我ながらわけわからない理由です。

読んでみて、おおお、なんかごちゃごちゃしてよくわかんないな。とりあえず調剤薬局に勤務する薬剤師が主人公の漫画であるということは理解されたのですが、ええとだから薬剤師というプロの職場を舞台とする漫画だと諒解したっていうわけなんですが、けどそれがどうもうまく機能していない感じがします。なんというか、薬剤師云々という前に、一応あんた客商売なんだからさ、そういうスタンスってどうかと思うよ。そんな感じの主人公というのは私にはちょっときつい。いや、私はお客様は神様だなんてちっとも思っていないんですけどね、でもこの漫画のヒロイン、りかちゃんの態度はいただけませんよ。プロ論うんぬん以前に仕事であるなら、最低限のモラルは持つべきだと思うんですが、それがどうにもあかん感じで、自分の職場にこういうのがいたらたまらんだろうなあと思います。同僚どころか友人でも御免だわ。

ところがこういうケースは、後で好転する可能性が高いんです。第一印象が悪いと後で見直される機会があった時に高感度上昇が強く感じられる法則ってやつだと思うのですが、まあ見直しがなければ一緒なんですが……。でも、この漫画に関してはその機会がありまして、それは第1巻最後の話「おりがみ」。この話はよかったかもなあ。こうした仕事漫画を読むときは、その仕事にまつわる特異な事情がからめばなおさら、けれどからまなくっても、その職場職場におけるちょっとした日常のエピソードみたいなのが見えたら、それがなにより嬉しく感じさせてくれるところであると思うんです。薬剤師漫画だからといって、私は別に薬のどうこういう知識が欲しいわけじゃない。そんなのはしょせん彩りなんだと思う。そうじゃなくて、この漫画なら薬剤師という仕事に従事する日々に生まれる感情の動き、おそらくは一般の職業、店舗とは異なる客層を前にして発する気持ち、それを感じたい。そして、そうしたものが一番よく、自然に出ていたのは「おりがみ」だったと思うのです。

おそらくは主人公及び同僚藤沢の駄目さというのは、話を動かすために、あるいは後の成長を演出するためにあえて作られた駄目さなんでしょうが、せめてこれが今一歩及ばないとかであれば……。だって、第1巻時点ではこの二人は、仕事をする人間として求められる最低限をわきまえていないと思うんです。いや、私も知ってますよ。世の中にはいろいろいて、こないだ職場で経験したんですが、事務所に入ってきた出入りの業者に、どうされましたって伺ったら、あの人います? って、どの人ですかって聞き直しましたよ。というか、それ以前にお前が誰やねん。世の中には本当にすごいのがいるんです。ですが、そんな常識のレベルで駄目というのはどうでしょう。

ちょっと取り乱しました。りかちゃんと藤沢さんというのは、私の仕事に従事する人間としての常識のラインを割ったわけです。あるいは、駄目さを表現するのに、人に愛される駄目さではなくて、こういう駄目さが選択されたというべきか。すまん、二人とも好きにはなれん。けど — 、再読ではそんなにいやでもなかった。だから2巻ではもっと好きになれると思います。

  • 新井葉月『薬屋りかちゃん』第1巻 (アクションコミックス) 東京:双葉社,2007年。
  • 以下続刊

2007年3月13日火曜日

The Songs I Downloaded from iTS 2007-03

先日、iTunes Storeのフリーダウンロードコードを六曲分もらえたので、なにかダウンロードするのにいい曲はないだろうかなんていっていましたね。一曲目はイエロー・マジック・オーケストラの『RYDEEN 79/07』にしたから、残るは五曲。果たしてどういう曲がいいかなあ。いろいろ聞いてみて、井上陽水の『帰れない二人』なんていかがだなんてご意見いただいてありがたかったのですが、井上陽水ならCD買ってでも欲しいなあと思ったものですから、ダウンロードは見送り。聞いといてつれなくてごめんなさい。というのも、私のダウンロードに要する条件がややこしくて、ひとつ、自分の聴きたい曲、好きそうな曲であること。ひとつ、アルバムで購入するのはためらわれるがその曲は欲しいというようなものであること。この、二つ目の条件が厳しいんですね。

でも今回もちゃんと選びましたよ。その曲目を以下に公開です:

  1. イエロー・マジック・オーケストラ「RYDEEN 79/07」,『RYDEEN 79/07 - Single』(エレクトロニック)
  2. Huey Lewis and The News「The Power of Love」,『Greatest Hits: Huey Lewis and the News』(ポップ)
  3. つじあやの「風になる」,『風になる - Single』(J-Pop)
  4. つじあやの「風になる (Acoustic Version)」,『風になる - Single』(J-Pop)
  5. Norah Jones「Don't Know Why」,『Come Away With Me』(ジャズ)
  6. m-flo「Come Again」,『Come Again - EP』(J-Pop)

以上六曲、並びはダウンロード順です。

人に聞いて決めた曲が三曲、いろいろ話しながら思いついた曲が二曲、そして独力で決めたの一曲。独力っていうのも変な表現ですけどね。自分で聴く曲くらい自分で選べないでどうするって話です。

でも、私はこのiTSフリーダウンロードコードについては、もうふってわいたようなもの、まったくのラッキーだと思っているので、自分の聴きたいとかではなくて、それこそ見聞を広めるためにこそ使いたいと思っているのですよ。私は放っておくと同系ジャンルばっかりを選んでしまいますから、嗜好の幅としてはやっぱり狭いんですね。そういう状況を打破したいなあ。そう思うものですから、人にお勧めをたずねてまわるというのでした。

2007年3月12日月曜日

街角花だより

 『街角花だより』は実はずっと心残りだったのです。私のはじめて出会ったこうの史代の漫画で、たまたまもらった雑誌『クレヨンしんちゃん特集号』にその最終回が収録されていたんですね。でも、その時は特に記憶にとどめるでもなく、そのままに流してしまったのですが、ところが再び出会うのです。それはいつかというと、『山田のりこ』目当てで買いはじめた『まんがタウン・オリジナル』でして、けどまあ運の悪いというかどういうタイミングなのか、その回というのも最終回だったんです。ええと、ちょっと話がややこしいので整理しますと、『街角花だより』には二種類あるのです。『クレしん特集号』時代のものと『タウン・オリジナル』時代のものの二種類。よりにもよって私というやつは、その両方の最終回ばかりを読んでいる。そういう偶然があったのです。

けど、普通なら忘れてしまいますわな。だって最終回ですよ。四コマ誌所収のショートストーリー。基本読み捨てが前提だった四コマならともかく、やっぱりストーリーものというのは一見には取っつきにくい。実際私もいったんは見落としてしまったのですが、けど『ぴっぴら帳』にはまってしまったものですから、そうなんですよ、バックナンバーを遡ったのです。手近にある雑誌にこうの史代の名前を探していって、ついに『街角花だより』の最終回にたどり着いたのですね。様子も知れない雑誌の中で、ともすればそのまま知らないままになってしまいかねないところを、再び三度出会うことのできた私は本当に幸運だったと思います。この愛らしい小品を知らないままにいたとしたら、それはすごく残念なことであったと思いますから。

こうの史代というと『夕凪の街 桜の国』がまさしく大ブレイク、一躍有名になった人ですが、けどその以前にはこういう漫画を描いていらしたんです。ぱっと見には地味な絵柄、トーンを使わず粗いハッチングで表現されるその雰囲気は、なぜかむしろ温かみが感じられて、微細な描写に人の内面、心のうちが描き出されるような感じがします。私が引きつけられたというのは、まさにこういうところだと思うんです。人間がすごく近しいと感じられる。善き隣り人というのはこういう人のことをいうんじゃないだろうかって思える。とんでもないところもあるし、そもそもが変わり者っぽい面々。けれど憎めない。むしろこういう人たちのお仲間に入れて欲しいと思える、そういう人たちがいとおしい漫画であると思います。

けど、毎回はすごく短いんですよね。読み直して思ったんですが、5ページとか6ページですもんね。ほんとにこんなに短かったっけと思って、『クレしん特集号』引っ張り出してきたら、間違いなく5ページでした。だけど、こんなに少ない紙数でなんでこんなにもふくよかにふくらみがあるのだろうって思います。日常があり、日常の些事の合間にちょっとどたばた風のギャグが入り込んで、けどなにか心の通うようなところがあるんです。それも、表立って描かれてるわけでもないのに、やっぱり繋がっていると感じる。街角に咲く花ごしに、ふと見上げた空に、何気ない暮らしの風景に人の姿を見つけては、気持ちのそこに行き渡っていると感じられる。ここですよ、私がこうの史代を好きになったというのは。世界の中心になんて決して思わないような、むしろ隅っこに安住の地を見いだそうというような人たちばかりが出てくる漫画なのに、この世界はすごく豊かにチャーミングに思えます。いや、世界が豊かであるということは、そうした隅っこの人たちが日常を平穏に送ることができるということなんだと、そういう風にさえ思えてくる、本当に素敵な一冊です。

それはそうと、店長がかわいいんですよね。ほんと、とんでもなくかわいいんですよね。こうの史代の魅力的なヒロイン群においても、屈指であると肯います。こんな人に出会えたならば、私はきっとほっとかない。それくらいに魅力的だと思います。

  • こうの史代『街角花だより』(アクションコミックス) 東京:双葉社,2007年。

2007年3月11日日曜日

ちこりん日記

 かつて妹ブームなんてのが吹き荒れた頃には、興味なんかないねっ、とばかりに無視してやり過ごしたのですが、そうしたブームが過去のものになろうとしている昨今、なんだか妙に妹ものってのも悪くはないんじゃないかという思いがもやもやと湧き上がってきまして、しかし一体この宗旨替えはどういうことなんでしょう。推測しますに、ブーム渦中の妹ものによくよく見受けられた、あざとさというかあまりに型にはまりすぎていた様というか、そうした傾向に対する反発があったのが、ブームが過ぎるとともに薄らいだのでしょう。そうなれば、妹ものはパターンから脱してより自由な作風に彩られるようになり、私にしても受け入れやすくなったというわけで、まさしくブームが環境を成熟させたというやつなんだと思います? いや、なんかたいそうな話だな。書いておいてなんですが、そこまで大げさに捉えているつもりはないんですが。なんだかなあ。

山野りんりんの『ちこりん日記』は、妹溺愛お兄さんが出てくる妹漫画。まさに妹ものの形式を踏襲していると思われるのですが、けれど中身はというと、まったくもって妹もののパターンに反しています。いや、妹が兄を毛嫌いしているわけではないのです(兄嫌いの妹が出てくるのならテンヤの『先生はお兄ちゃん。』が要注目です)。むしろ妹は兄を好いている。家族のことも好いている。兄を除く家族、つまり父母も娘のことを好いている。こういう相互に仲のよさが強調される漫画であるというのに(ん? 強調?)、しかしこうもおかしいのはなんでなんだろう、ってのは毎回の人物紹介において兄セイジが、ただ兄としてではなく、変態兄として紹介される、そういうところに発しているんでしょうね。

岡田あーみんの『お父さんは心配症』に通ずる味わいが感じられます。『お父さんは心配症』というのは、今更説明するまでもなく、娘溺愛パピーが出てくる漫画でありますが、けど溺愛は溺愛でいいけれど、その愛情の表現の様がどう贔屓目に捉えても普通ではない。そのパピーの普通でなさを楽しむのが『お父さんは心配性』の醍醐味であるならば、やはり『ちこりん日記』においても同様、兄の変態ぶりをどう楽しもうかが重要になってくるのだと思われます。

あまりに素直で天真爛漫な妹ちこりを心配する揚げ句、事情常識あらゆることを犠牲にし駆けつける兄貴。もはやそれは暴走であり、傍目に見れば犯罪性さえ感じ取れるほど。巻頭人物紹介に曰く、妹ちこりを溺愛するあまりしょっちゅう暴走。不死身。職質経験数知れず。ふ、不死身なんだ……。それはともかく、兄が職質ないしは逮捕(任意同行?)で落ちがつくというのがパターンギャグになってしまっている、そういう漫画です。

けど、それでも後味の悪さなんてのを感じないのは、やっぱり作風のためなんでしょうか。父母に始まり彼女までに心配されている兄セイジに対する妹の態度はあくまで好意的であり、ぎすぎすしたりぴりぴりしたりという、ネガティブさはきれいに払拭されているという、そういうところがきっと大きいのだと思います。またこのほのぼの色の強さが、兄セイジの変態性を浮き上がらせているわけで、やっぱりこのへんは山野りんりんの作風があるんだなあと思います。

そうそう、冒頭になんか小難しくごちゃごちゃ書いてましたが、私がこりゃあいいやと思っている妹ものってのは、女性作家によるものが圧倒的に多くて、だから『ちこりん日記』に対しても同様の理由があるんだと思います。あくまでも妹を妹として見ている兄、兄に対して都合がよすぎない妹、そういうのがいいのかな? いや、どうなんだかはわかりませんけどね。

  • 山野りんりん『ちこりん日記』第1巻 (バンブー・コミックス) 東京:竹書房,2007年。
  • 以下続刊

引用

  • 山野りんりん『ちこりん日記』第1巻 (東京:竹書房,2007年),4頁。

2007年3月10日土曜日

ご当地検定DS

 Nintendo DSを探し回っていたときのことさ。結局私は一週間で音を上げてしまい、最寄り駅近くのゲーム店で予約をして買ったのですが、その時の条件というのが、本体と一緒に一本ゲームも買ってねというもので、まあそれなら別に悪い取引じゃないよなって思います。だって、どちらにせよソフトがなければ意味がないというわけで、その時点で私は『世界樹の迷宮』を持っていたとはいえ、もう一本くらいあってもいいよね。けど一体なにを買ったものかと迷って、いろいろまわりにきいて回ったりした結果、『ご当地検定』を選んだのでした。DSが切り開いたジャンル、知育ものですね。日本国内各都道府県にまつわる知識を問うという、そういうゲームです。

『ご当地検定』なんて買うんだから、よっぽどそういう地理とかどうとかが好きなんだろうなと思われる方もいらっしゃるかも知れませんが、それは間違いです。知ってる人は知っている。実は私はこの手の知識には疎いのです。そもそも社会科というジャンルが苦手で、地方地域についての知識となると、富士山高さ日本一、琵琶湖面積日本一、北海道は大きくて、鯖江は有数の眼鏡生産地とかいったような、それこそ誰でも知ってるようなことしか知りません。でも、詳しくないからこそこのゲームが選ばれたということもできると思います。知ってることなら今更わざわざゲームでどうこうしようだなんて思いませんし、それに誰かと遊ぼうというような場合には、私が苦手なジャンルであるほうがいいんです。だってね、うわあこいつには太刀打ちできないや、って相手と遊びたいって思いますか? コアなゲーマーがまわりにいない私にとって、一緒に誰かと遊べるという条件を整えるのは至難なのですよ。

このゲームを買ったのはもうひと月も前のことになりますが、プレイしたのは最近になってからです。いや、迷宮攻略が忙しかったもんだから……。でも、ちょっとした合間に遊ぶというのなら、こういうゲームの方がよさそうですよね。ということでプレイ開始してみたらば、いきなりおばあちゃんが出てきて驚いてしまいました。このおばあちゃんがナビゲーターなんですね。なんか、台詞がちょろちょろって出てきて、その時になんか音がして、ファミコン時代のRPG思い出しますね。実際ゲームの作りとしては、そんなに斬新なものではないと思います。

操作性に関しては、結構なものだと思います。基本タッチペンのみで操作できるので、ゲームに慣れていない人でも取っつきやすいでしょう。画面内のボタンをクリックする際も、戻るだとかはじめるだとか、ちゃんと書いてあるからわかりやすい。幅広い年齢層に受け入れられる余地がちゃんとある。悪くないなと思いました。

クイズは、都道府県別の問題があって、それが初級中級上級にレベル分けされています。まずは私はこれから遊んで、最初に京都を攻略。ううむ、結構難しいですよね。方言問題がすでにわからんのですが、つうか母に聞いたりしてるんですが、つうか父も母も知らないのとかあるんですが、実際知らないよそんなの、なんて感じのがたくさんあっていい感じです。その後大阪をクリアして、大阪の方が成績が良かったというのは一体どうしたものか。こんな風に徐々にクリア範囲を広げていくのですが、滋賀奈良の時点でもうどうしようもないんですが……。先が思いやられるな。

一応京都人なので、京都の称号は全てゲットしています。それで名刺には生まれも育ちも京都府を入れているのですが、ここまでくるのに九割の京都問題をクリアしてしまっていて、あれ? 割りと問題数少ない? いや、少ないんですよ。もうちょっとあってもいいんじゃないかなとか思ったんですが、でもまあ全国規模で問題を集めようとしたら、各都道府県は少なくなってしまうというのはしょうがないんでしょうね。

これって、京都検定があたって、各地でそういう検定がブームになったそういう流れで企画されたんでしょうが、だとしたら割りといい線いってると思います。今はネット越しに遠くの人と出会うことも多くなっていますが、そういう時にちょっとした話題も提供してくれそうで、なにより今まで興味のなかった土地に関心を持てるというのは悪くないことだと思います。知らなかったことを知れるというのはやっぱり面白いものですし、まあこのクイズくらいでは役立つ知識にはならないとは思いますが、でも知らない土地が身近にはなるんじゃないかと思います。

けど、知らない土地うんぬん以前に、自分の生まれ育った土地への愛着みたいなのがかいま見えてしまいますね。私は京都生まれの京都育ちですが、それでも知らないことは一杯あるわけで、それがなんか悔しかったり、で何度もトライして称号全部ゲットしてみたいなことしてるわけで、なんのかんのいっても私は京都が好きなんだなと、そんなことを再認識できたゲームでした。

……それはそうと、問題に間違いがありましたよ。京都府の問題なんですが、阪急嵐山線の問題で萩尾という駅が選択肢にありますが、そんな駅ありませんから。松尾です、松尾。これはたまたま私が知ってる問題だったからよかったけれど、よその土地の問題だったら誤りに気付かずに覚えてしまうだろうなあと思って、そういう点ではちょっと罪作りなゲームであると思います。

PCゲームならパッチを当ててとかできるでしょうけど、この点、コンシューマゲームは厳しいですね。間違いゼロは実際問題として厳しいとは思いますし、それを要求するのもどうかとも思いますが……、けどちょっと残念と感じたのは事実です。

2007年3月9日金曜日

反社会学の不埒な研究報告

 つっこみ力』を読んで、マッツァン、あんたいい人だなあ、と思ったのがきっかけになって、ついムラムラと買ってしまった『反社会学の不埒な研究報告』。読み終えました。それで思ったのですが、やっぱりこの人の本は面白いなあ。面白さにもいろいろあるけれど、この本の面白さというのは漫画家あさりよしとおの名著『HAL — はいぱあ あかでみっく らぼ』に通ずるものがあります。両者に共通しているのはなにかというと、諧謔、おちょくり、そしてブラックなユーモアといおうか、きちんとした理解や知識をベースに、うさんくさい話を開陳するという、そういうとんでもなさなのだと思います。

けど、こういう芸風って結構危険なんですよね。特に日本ではおふざけ、パロディ、ブラックユーモアは不謹慎という風潮がまだまだ残っているから(でも、昔にはそれこそこういう精神はたくましかったはずなんだけど)、なんだふざけたこといいやがって、馬鹿にしてんのかみたいな人もきっといるんじゃないかなあと思うんです。でも、正直な話、怒るほうがまだましかな、というのはですね、書いてあることを額面どおりに受け取って、そうなんだと真に受ける人もいるからで、いやいやいや、そこ皮肉だから、ギャグだから、どう考えてもそれ著者はそうは考えてないから、むしろ逆だから。そういう人を見ると、つっこみ待ちなんだろうかと対応に迷うこともあるんですが、でも実際つっこもうという気にはならないですね。

だからちょっと危険な『HAL』、そしてマッツァリーノの本は、なんでもかんでも真に受ける人にはあんまりお勧めできないと思います。けど、読みながらどしどし突っ込み入れられるような人なら適性あり、不謹慎ジョークもどんとこいという人ならばっちりだと思います。関西向け? いや、それはどうだろう。

『反社会学の不埒な研究報告』は前著『反社会学講座』に比べれば随分とマイルドな本に仕上がってるなと感じます。いや、マイルドというのは別にこの本が毒が少ないといいたいわけではなくて、大ネタのほとんどは『反社会学講座』に収録されているという事情にあるといった方がいいと思います。『反社会学講座』においては、少年犯罪の増加やパラサイトシングル、フリーター、少子化等々、世間的に常識とされているような事柄、けどそれほんとにほんとなのか? となんとはなしにうさんくさく感じていた言説に対して、豊富なデータ、資料を武器にばりんばりんと切り込んで、お前ら嘘八百といってのけるそのいいざまが痛快だった。ところが『反社会学の不埒な研究報告』ではどちらかといえばこぢんまりとしたネタが中心だから、ちょっと痛快の度合いは少ないといわざるを得ないでしょう。けど、そのかわりに本論の前後にちょっとしたコント? が入るなど、そういう方面のネタは豊富になりました。常識をひっくり返す凄みが薄れた代わりに、ブラックユーモア、おふざけの類いが増えて、こういうのが嫌いじゃないならきっと楽しめる一冊だと思います。私はというと、安城子子子あんじょうシネコとか大好きだから、別に問題なく楽しめて、我ながら得な性格であると思います。安城子子子については御意見無用3 自著を語るで読めますので、よろしければご一読を(しかし、ここにすでにつっこみ力、そしてカフェ・ソンブレロが現れているというのは特筆ものですね)。

私は、本なんてなんかの役に立たせようと思って読むもんじゃないと思ってるんですが、それでもなにかしら役に立ってしまうということもあるのが本というものです。それは『反社会学の不埒な研究報告』についても同様で、この本、よくメディアリテラシーやリサーチリテラシーという側面から取り上げられますが、けど私は逆に調べものをしなければならない人、学生とかにとって有用な情報がてんこ盛りであると思うんです。普通、社会学にせよなんにせよ、資料やデータを使ってなにをかいおうという本というのは、調べた結果こそ載せれど、どうやって調べたかなんてのはくどくど書かないものなんですね。けど、この人の本はそのプロセスが書かれていまして、例えば「くよくよのラーメン」。くよくよという語がどれくらい使われていたかを調べるために、新聞記事全文索引と大宅壮一文庫雑誌記事索引を使っていることが書かれています。が、このへんは極めて基本的なツール。注目すべきは、ラーメン店の数を推測しようというその手続きだと思います。厚生労働省や総務省の資料を検討して、最後に経済産業省の資料にたどり着く。資料を探すという地味な作業、図書館に通い詰めたり、どんな切り口で資料を読めば自分の望むデータが得られるかなど、試行錯誤の流れが感じ取れて面白い。「くよくよのラーメン」がデータの収集編だとすれば、「シェフの気まぐれ社会調査」はさながら統計の読み方編。論文、レポートを書かないといけないような人には、きっといい示唆を与えてくれるんじゃないかなあとそんな風に思います。

と、こんな具合にこの本は基本的に統計やデータを駆使して書かれているのですが、けれど最終章はちょっと異色で、ええと、コントです。コント「あなたにもビジネス書が書ける」。コントといってもお笑いのコントじゃなくて、原義に近いものだと思います。ええと、広辞苑を見るとこんな感じ:

コント【conte フランス】
1. 軽妙な短い物語。短編よりさらに短い小説。掌話。
2. 諷刺・諧謔に富んだ寸劇。

2かな? うさんくさいライターが主人公の短編で、ここにきてこういう搦め手を持ち出してきたというのは、それはつまり結局は思いつきのモットー、スローガンの寄せ集めに過ぎないビジネス書を扱うには、このほうがむしろ向きだということなんでしょうね。確かに、社会学だったらデータを扱いますけど、ビジネス書はそんなことないですもんね。うさんくさい、都市伝説じみた言説を振り回して、裏付けもなにもあったもんじゃないスローガンをそれっぽく説明してやがるってのを明らかにするには、確かに有効だったのかもなあと思います。都市伝説じみた云々というのがどういうことか知りたい方は、マレービアンないしメラビアンをキーワードにして検索してみてください(わお、参ったな、マッツァリーノが引っかかっちゃったよ、しかも都市伝説ってマッツァリーノがいってるんじゃん)。

コントの感想。鮎川小夜あゆかわさやさんが素敵だと思いました。わあ、我ながらひどい感想!

参考

  • マッツァリーノ,パオロ『反社会学講座』東京:イースト・プレス,2004年。
  • マッツァリーノ,パオロ『つっこみ力』(ちくま新書) 東京:筑摩書房,2007年。

引用

  • コントの項.『広辞苑 第四版』CD-ROM版 東京:岩波書店,1993年。

2007年3月8日木曜日

ときめきメモリアルONLINE

 やっぱりね、終わるっていうことはすなわち寂しかったり侘びしかったりするものだと思うんですよ。例え、今その場にコミットしていない私のような人間にしても、そこで過ごした時間があり、そこで得た人間関係もあり、そしてそれがなんだかかけがえのないように思えるというのであらばなおさら、寂しさは募るってものです。終わる。一体なにが終わるのかというと、『ときめきメモリアルONLINE』のサービスが終わります。その期日はすでに発表されて、2007年7月31日。そうか。あと五ヶ月弱か。きっとあっという間に経つでしょうね。気付いたら7月31日の夜、サービスの閉じられるその瞬間に果たして私はどこにいるのか。私は今、ベータのあの最終の時刻を待つ教室のできごとを思いだしています。前夜の大告白大会の余韻もすっかりと静まった穏やかな時間。わざわざ有給を取った馬鹿がひとり、そして仕事にいくという直前にログインしてくれたあの人に私は連絡してくれとアドレスを告げて、思えばあれが私にとってのクライマックスだったと思います。思い返すだけでじんとするさ。いい時間を過ごしたもんだと思うのです。

サービス終了については、昨日、いまだアクティブに参加している人たちの日記にて触れられているのを見て知って、けれど私はその日記にコメントすることができませんでした。今の私が、一体なにをいえるというのでしょう。代わりに日記を書いて、タイトルは節目

終わるんだそうですね、七月で。楽しかった時間を過ごし、好きな人もできたあの場所が閉じられるということを聞いて、身勝手にも残念と感じました。いつだって戻れると思っていた、その戻れる場所がなくなるというのは寂しいことです。

けれど、コミットすることなく遠巻きにするだけであった自分自身が、閉鎖を後押ししたわけだから、私はそうした感情を抱いてはいけないのだと思う。場が閉じて、疎遠になって、忘れ去られて、忘れていって……。寂しいことだと思うけれども、それは生きるということにビルトインされていることなんだと思う。

そうなんでしょうね。こうしたことは生きるということにビルトインされていることなのでしょう。私は以前、前世の記憶について触れた時、こんなことをいっていました。

クリアという概念のそもそも存在しないRPGというのもありますよ。ストーリーがあり、その終端がゴールであるというのは、RPGの本義ではないのです。そうしたRPGに於ける終わりとは、プラットフォームであるゲーム世界の終焉(シナリオの終わりではなく、サービス提供の終わりなど、遊べる環境のなくなることをさしていっています)であるか、プレイヤーによるプレイ停止の決断です。あるいは、プレイヤーの死がゲームの実質的終わりになります。

『ときめきメモリアルONLINE』はまさしくこのストーリーもゴールも持たないRPGでありました。そして私はできれば私の死がゲームを終わらせるようになることを望んでいたのですが、けれど実際にはサービス提供の終わりによってゲームは終わり、しかし現実的にはプレイヤーのプレイ停止が半ばゲームを終わらせていた。で、終わると聞いて寂しがる。なんだよそれ、だったらもっとアクセスして盛り上げろよ。そんな声も聞こえてきそうな気がするから、私は寂しがるだけの資格を持たないと思うのですね。

おんなじ日のおんなじくらいの時刻に、私と同じような感想を友人がですね、書いてましてね、寂しいなあと思いながらも、サービスが終わるということに関してはむしろ納得しているようなところもあって、そしてコミットしていなかった人間になにをいえるのだろうか自分に疑問を投げ掛けているあたり。そうなんですよ。私もこのサービスが終わると知ったとき、驚いたけど、それは思った以上に早かったというものであって、なんで終わるんだじゃなかった。そして、その思った以上に早かったと思った根拠というのは、三年はプレイして欲しい云々とサービス提供側がいっていたというそれだけだったのですから、きっと意地で三年はやるんじゃないかと、そういうものでしかなかった。正直ゲームとしてはどん詰まりにきていたんじゃないかなって思っていた。もう、随分前から……。

私がまだ比較的アクティブだった頃、二日二晩かけてクラスを縦断しながらいろんな人に話を聞いて回ったことがあります。このクラスはどんなクラスですかって聞くのですが、その時、教室にいる人の多くが『ときめきメモリアルONLINE』というゲームに愛着を感じながらも、このゲームをきっかけに友人の輪が広がることを楽しみながらも、けれどどこかに長くないんじゃないかと予感している、そういう一種異様な状況に安堵したことがあります。この安堵は、そうかこういう違和感は私だけのものではなかったんだという安堵でした。あれは昨年のゴールデンウィークだったんかな。あるいはもうちょっと後かな。とにかくその時期に、他のサービスに流出していく人たち、消えていって帰ってこない人たちの存在が目についていたのです。消えていく人たちの多くは、『ときめきメモリアルONLINE』に不足する要素を別の便利なサービスに求めて、そして他のサービスにからめ捕られるようにして戻ってこなくなる。チャットとしてならメッセンジャーの方が圧倒的に便利。TMOには伝言機能がないからSNSがその機能を代用し、そしてアクティブにゲームをしたいというユーザーは他のネットゲームに移行していって、もちろんTMOを主要なプラットホームにする人もいましたが、そうじゃない人も多かったと思います。私は、TMOに注力したかったからメッセンジャーにも手を出さずにいたのですが、まわりの人の多くが裏でメッセンジャーを使っているという状況についていけず、疎外感感じたような気がする。正直、人間関係が固定してしまった正式サービス開始後は、私にはいづらかったように感じられて、人間関係がもっと流動的であったベータの頃の方が面白かった、それも熱狂的に面白かったと思えて、ほんと、ベータから正式サービス開始までのブランクが水を差した(この間にメッセンジャー使用者やSNSの優位が確定されたように感じています)、などと今更いってもしようのないことなんだと思います。

惜しかったよね、TMO。うまく持っていけば、当時まさに注目の成長サービスだったSNSの機能を持つMMOになれたかもしれないのに。そうしたら、mixiなんかに人をとられることもなかったろうし、メディアにも注目されて、今mixiが陥っているような望ましからぬ状況も発生したかも知れないけれど、もっと人が集まって、こんなに早く終わってしまうってこともなかったろうにね。

もう終わってしまうって話だから、思い切っていっちゃおう。これからサービス終了までの数ヶ月の間に、必ず一度はコンサートイベントをしたいと思います。ラジオサーバー使うかSkype使うかはわからないけど、ライブのコンサートイベントを開きたいと思います。Skypeなら公衆送信にあたらないだろうから著作権存続作品も歌えるでしょう。ラジオならパブリックドメインオンリーですね。でも、どちらにするにせよ、いずれ一度はそうしたイベントを開きたいと思います。成功するかしないかはわからないけど、私の最後の、井崎としての約束です。

2007年3月7日水曜日

そこぬけRPG

 以前、私は身も蓋もない女の子中心漫画が大好きだといったことがありましたが、その身も蓋もない『天使のお仕事』の作家、佐藤両々の新しい漫画が出ましたよ。その名は『そこぬけRPG』。ゲーム業界に憧れを抱いて飛び込んできた京橋久太郎が女王様に仕えるゲボキューとなって、ええと、なにと戦ってるんだろう。やっぱり女王様? いや、そうじゃないですよね。タイトルや装幀にこそはRPG、ゲームっぽさというのをちりばめて、それはちょっと一昔風で恥ずかしかったりもするくらいなんだけど、中身はというと実にシビアな業界漫画であったりします。ゲーム業界の現実を面白おかしく描いて、こういうところは産婦人科業界を面白く描いた『天使のお仕事』に通ずるところがあると思います。

でも、多分『そこぬけRPG』の方が赤裸々というか自爆系というか、というのは、この作者は昔ゲーム会社に勤めていらしたそうでして、だから出てくるネタの数々、とりわけなんかやばそうなのってあの会社の実話なんじゃないのかー、って感じがして、だから普通の漫画だったら非常識ギャグとして受け取って笑うような場面も、いやもしや実話か……??? みたいな、そんな不思議な転倒感が素敵です。

けど、ゲーム業界を赤裸々に! ってな具合の漫画なら今までにもいろいろあるわけで、そうした厳しさを自虐的ギャグで表現するだけだったら、私はそれほどこの漫画を好きにはなっていなかったんじゃないかと思います。ということはですよ、ということは! そう、身も蓋もない女の子ですよ。え? カナさんは女の子じゃない? そうですね、違いますね。じゃあ、お姉さま。身も蓋もないお姉さま(もしくは女王様)が我が物顔で、新人京橋を下僕としておもちゃにするという、そういう面もこの漫画における重要な軸として機能しています。理不尽な命令、公私混同としかいえない言動の数々が下僕の久太郎どころか他部署までをも巻き込んで、けれどきっちり結果は出してみせます、新人のお守りだってちゃんとしてますという、実力のある姉御肌! ああ、素敵やね。という私は、カナさんではなく人妻Cカップがお気に入りです。

だって、かわいいじゃんか。クールで淡々としているところとか、で、その人が忘年会ではあんなことになってる! あ、58ページのゲーマー主婦もいい感じです。

馬鹿なこといっていますが、でもこの漫画の肝というのは女王カナさんの愛ある乱暴狼藉かと思います。ちょっと自分はこの人の下僕にはなりたくないけど、仕事に対してはむしろ熱血、やるときはやるという先輩のもとで成長する新人ストーリー(いや、四コマだけどさ)。そういう風に見るとなんか普通の漫画みたいだけど、けどやっぱり普通じゃないよね。一歩引いて見てみれば普通なのに、読んでみれば一歩普通という領域から踏み出してるように感じる、こういう普通と普通じゃなさが同居して渾然一体としている、独特の感覚が佐藤両々らしさなんだと思います。けど、ベースはあくまでも普通だから、身も蓋もないっていうだけで普通の域を保っているから、安定感は抜群。安心して読めるいい漫画だと思います。

  • 佐藤両々『そこぬけRPG』第1巻 (まんがタイムコミックス) 東京:芳文社,2007年。
  • 以下続刊

↓特定のゲーム会社の話は禁止!

2007年3月6日火曜日

ニッポン・サバイバル — 不確かな時代を生き抜く10のヒント

 私のいく書店のひとつは、あんまり書店らしくない実にコンビニライクなチェーン店ではあるのですが、売れ筋の本があるとがっつりと仕入れて展開する傾向があるようで、おかげで見逃したり気付かなかったりした本を手にできる可能性があがる。非常にありがたいと思っています。昨日、私がその書店の平積みに見つけたのが姜尚中の新書『ニッポン・サバイバル』だったのですが、てっきり昨日出たのかと思ったんですが、いやいや、そうじゃなくて二月に出版されていた模様です。そうかあ、すっかり気付かないでいました。で、私はこの本買ったのですが、読んでみて実に意外な感じがしまして、それは姜尚中の語り口といいますか、それが非常に柔和というか親しみ深いというか、そういう感じを演出しているというか、自分のこれまで感じていたこの人の印象とはずいぶん違ってるなと、そう思ったもので、というのもこの本のベースになったのは、インターネット上での連載だったとのこと。なるほど、各章の頭にあるみんなの声というのは連載に寄せられた声だったのですね。どうやって集めたんだろうと疑問に思っておりました。

実をいうと私は結構姜尚中のこと好きでして、今かばんに入れて読もう読もうとしているのも姜尚中、岩波から出ている『オリエンタリズムの彼方へ』なんですが、こっちはというと非常にハードで、というのも前提になる知識であるとかを私が持っていないからなのですが、全然読み進められずにいて、もうひと月くらいになるかな? 途中別の本に寄り道しながら、まあ気が向いたらちびちび読もうという、そういうつきあい方をしております。

で、その直近の寄り道が『ニッポン・サバイバル』であったわけです。いやあ、『オリエンタリズムの彼方へ』の合間に読むといちだんと格別、同じ著者とは思えません。内容はというと、非常にシンプルでプリミティブなテーマについて、姜尚中が考えるところ、思うところを語っていくというような、そんな感じ。ちょっとそのテーマというのを書きだしてみましょうか。

  1. 「お金」を持っている人が勝ちですか?
  2. 「自由」なのに息苦しいのはなぜですか?
  3. 「仕事」は私たちを幸せにしてくれますか?
  4. どうしたらいい「友人関係」が作れますか?
  5. 激変する「メディア」にどう対処したらいいの?
  6. どうしたら「知性」を磨けますか?
  7. なぜ今「反日」感情が高まっているの?
  8. 今なぜ世界中で「紛争」が起こっているの?
  9. どうしたら「平和」を守れますか?
  10. どうしたら「幸せ」になれますか?

この十章。見出しを見てもわかるように、非常に身近と感じられる当世風のトピックを取り上げながら、段々と素朴で基本的な問に向かっていきます。

テーマについて語る姜尚中の語り口はどんなかというと、自分自身が今まで体験したことを打ち明けて、それでどう思ったか、どう感じたかという話を経て、このように考えを持つにいたりましたという、説得でもなく論じるでもなく、なんだか問わず語りのような、個人的で内面的な世界を起点として外部へ向かっていく、そういう不思議な感じを覚えさせるものでした。テレビやなにかで見聞きする、寡黙で朴訥で、知的でクールな印象とはまた違った、親密で打ち解けたような雰囲気、わかりやすく語ろうとする意図がありありと感じ取れます。この本は、集英社の女性誌ポータルサイトの連載がもとになっているという話ですから、もともとは女性誌の読者に向けて書かれたものだというのでしょうが、むしろ高校生が読んでもいいんじゃないかとそういう印象が深いです。

身近なトピックを自分の経験に発する考えから読み解こうとする姜尚中の試みは、スタンダードなテーマに向かうに従って若干抽象の度合いを強めていくのですが、そのいおうとしていること、考えのベースにあるものというのは非常に真っ当なものと感じられました。そのため、人によってはなんだ当たり前のことばっかりいいやがってと思うのかも知れないし、あるいは結局は理想論に過ぎないとばかりに切って捨てようという人もいるかも知れないと思ったのですが、けれど私はこの真っ当であるということが逆に非常によかったなと思ったのです。真っ当というのは正論とはまたちょっと違います。正しさとかドグマとは違った、それこそ当たり前のことがいわれていて、この当たり前を当たり前にいうということ、これはむしろ今のような時勢においては大切なのかも知れないなと、そんな風に思うのでした。

2007年3月5日月曜日

Luciano Berio : Sequenzas I-XIV for Solo Instruments

 こないだ、ルチアーノ・ベリオの『コロ』でちょこっと書いてみたりしましたが、そん時に『セクエンツァXI』がギターのために書かれたものだと知り、なんと、それはなんとかして聴いてみたいものだなあ。もしCDが出てるようだったら買おうだなんて思って、早速HMVのサイトに飛んだのです。え? なんでHMVかって? だって、Amazon.co.jpはクラシック系CDの検索が異様にやりにくいし、それにちょびっと高いし、そうした理由で輸入盤を買うときにはもっぱらHMVを利用しているのです。国内盤だと再販制度のあるおかげでどちらで買おうと一緒なんですけど、輸入盤だと店ごとに価格差があるから、複数店舗を比較したりは普通のことだと思います。

さて、検索するとセクエンツァ集というのが何種類か出てきまして、ええと、三種類ですね、驚いたことに今や我々はベリオのセクエンツァ全曲集のアルバムというのを、選んで聴くことができるのだそうですよ。正直、すげえ時代になってるなあとたまげる思いです。だって、私がもっともクラシック音楽に関わっていた時期、今から十年くらい前ですか? だと、『セクエンツァV』だとクリスチャン・リンドベルイ、『セクエンツァIII』だとキャシー・バーベリアンというのが相場で、他にどれだけの人がこの曲録音してたんだろうっていうくらいにレアな曲集で、いや、曲は有名だし(いろんな意味で)人気だし、演奏する人もそりゃたくさんいたんだろうけど、レコーディングとなるとあんまり数がなかったんですよね。けど、今や複数種の全曲盤を選べるわけで、そして視野を各楽器向けに書かれたそれぞれに向ければ、より多様な広がりを見ることができるでしょう。ああ、いい時代になったよねと思います。輸入盤もうちにいながら安く買えるし、ほんと、いい時代になったよと思います。

私が『セクエンツァ』のCDを調べていたとき、HMVでは輸入盤三枚買ったらさらに割引というセールをやっていたので、こりゃぜひぜひ三枚頼まなくっちゃだわ、という気分になりまして、見つけたセクエンツァ集を全部買っちゃってもよかったんですが、なんかそういう買い方馬鹿みたいだし、それに一万円超えてきついしということで、よっしゃここは以前ラ・ファミリア・ロドリゲスで書いた時に触れたアリエル・ラミレス『ミサ・クリオージャ』と、それから過去に何度触れたノートル・ダム楽派の作曲家ペロティーヌスを買おう。と思って探したら、両方ともに本当にたくさんリリースされていて、ほんと豊かな時代です。ノートル・ダム楽派なんてヒリアード・アンサンブルとかデラー・コンソート、デイヴィッド・マンロウくらいしかなかったような記憶があるのですが、インターネット時代が到来して、検索しやすくなって、本当にこういうマイナーどころでもたくさん探せるようになって、天国みたいです。いい時代です。

と、今日『セクエンツァ』を取り上げたのは、つい今し方HMVからのメールを受けたからでして、ええとですね、『セクエンツァ』のアルバム、入手困難なんだそうですよ! わお、よりによって本命が!

そんなわけで、ラミレスとペロティーヌスだけ先に届きます。ああ、どうか、『セクエンツァ』が無事に入荷しますように!

2007年3月4日日曜日

ひだまりスケッチアンソロジーコミック

 ひだまりスケッチ』がアニメ化ということで、実はこれは芳文社としては快挙といえるできごとらしく、というのも芳文社発のアニメとしてはこれがはじめてのケースというらしいですから、会社としての力のいれようも違ってくるというわけです。初回限定の2巻にカレンダーがついてきたり、あるいは来月にはなんかビジュアルファンブックが発売されるなど、正直なところ、大丈夫かなという気もしないでもない。だって、アニメはもうじき終わるんじゃないのかな? もし売り時を外してしまったりなんかしたら、2年経っても山積みみたいな危険な状況にもなりかねない……。そんな気がするのは一体どうしてか、そのへんはあんまり深く追求しないでおきたいと思います。

けど、好きな漫画がアニメになるというのも悪い気はしないですよ。好きだからこそ、やっぱり広く知られて欲しいと思いますし、漫画という人気商売において知名度というのはそれこそ力であるとも思いますから。とかいいながら、アニメは一度も見ていないのですが、けどこうした状況を横目に見てるだけというのも面白くないから、ここはアンソロジーでも買っておこうと、そんなことを考えたのでした。

で、買ってきたアンソロジー。微妙といえば微妙、けど公式アンソロジーってだいたいみんなそんなもんですよね。なんというか、ご祝儀本という感じがするのです。系列誌に連載している作家たちが集まって、おめでとうと言祝ぐ。そういう祝祭的なのりがアンソロジーにはあると思います。

さて、その祝祭についての感想はというと、正直もっと悪乗りがあってもよかったなあという感じでありまして、だから私の好みはカバーを外したところに掲載されているなかま亜咲のとか、いつもどおりというかやっぱりどこかおかしいkashmirとか、そういう寄稿する作家のらしさがいい感じにチャレンジしているのがとにかく好きなようです。だから、もともと好きな作風の漫画家のはおおむねいい感じで、上にあげた二人以外のでも結構いい感じと思えるものは多かったから、私にとってはあたりの本であったといえるでしょう。

ところで、スカートの下にジャージ。私も非常に好きな感じです。いや、巻末のコメントの話。実をいうと、私はこういうコメントが大好きで、いや、なんかいいじゃないですか、雰囲気が。かわいいイラストもいっぱいだし(女の子ばんざいです)、ひだまり大好きの1歳児なんてのも実にいい感じだし、ちょいと手に取ってにまにまするには実によい本だと思います。

2007年3月3日土曜日

RYDEEN 79/07

以前にもいっていました、iTunes Storeのフリーダウンロードコード。なんとまたいただきまして、今度は六曲分、なので締め切りまでに五曲選んでやらないといけないのです。って、なぜ五曲? これはまあ単純な理由でして、フリーダウンロードコードもらった、なにダウンロードしたらいいだろう、って聞いたら、『ライディーン』だ、と即座に返ってきた答があって、『ライディーン』か! そいつはナイスなアイディアだ。といった具合に、一曲分は決まってしまったからなのです。『ライディーン』、iTSで検索すると、『RYDEEN 79/07』というのが返ってきました。そう、これが今回のお目当て、テレビCMにて使われている新しい『ライディーン』です。

けど、実のところを白状しますと、私はそれほどYMOに詳しいわけではないのですよ。だって、世代が違います。もともとの『ライディーン』のリリースってのは1980年だそうですが、そんとき、私、小学生ですよ、しかも低学年。こんな年でYMO聴いてるって、そりゃどんな早熟なガキだよってな話で、だから私にとっての『ライディーン』というのは、鳥に変形する巨大ロボットでしかないのです。昔も、残念ながら今も。

けど、高校生くらいになってると、吹奏楽絡みかなあ、OBとかの出入りする部活だったから広い年齢層の趣味が入り乱れてか、おそらくそんな流れでこの曲のメロディというかは聞き覚えて、後は大学に入ってからか、作曲をやってるのにYMOなどのテクノが好きというのがいて、そんな具合にまったく知らないというわけでもない、聴けば、おっ、『ライディーン』じゃんかとわかるくらいには知っている。おお、なんと中途半端な認知だろう。

今回、CMのために録音された『ライディーン』は『RYDEEN 79/07』と銘打たれて、CDといった既存メディアでのリリースはなし、ダウンロード販売のみというまさしく私にはうってつけの条件が揃ったものだと思います。ダウンロードして聴いてみれば、アンビエントとかいうのかな? よく知らないジャンルなのですが、そういった印象も感じられるような雰囲気にガラスのチャイムを叩くようなメロディ、対旋律はギター、シンプルでけれど結構複雑にいろいろな音色が入り交じっている、よくよく作り込まれた小品に仕上がっていました。

しかし、最初こそずいぶんおとなしいと思ったこの曲が、聴いていれば徐々にその盛り上がりを高めていって、しかし当初の透明感はそのままで、聴いている側の期待感をも取り込みながら、広がっていくのだからすごいです。しかし、やみくもに広がるのではなく、あくまでも一貫した雰囲気を保っている。ひとつの核に向かって凝縮された高まりというのを感じます。うまいよなあ、よくできてるなあ。当たり前のことなんですが、本当にそんなこと思います。

というわけで、締め切り3月11日までにダウンロードする五曲を選ばなければなりません。選択の基準は:

  • ひとつ、自分の聴きたい曲、好きそうな曲であること
  • ひとつ、アルバムで購入するのはためらわれるがその曲は欲しいというようなものであること

です。

私一人ではどうやら五曲を選ぶのは難しそうなので、こいつはお勧めだぞという一曲(でも二曲でも)、とにかくごちゃごちゃいわずにこれを聴けという渾身の一曲(でも二曲でも)をご紹介いただけましたら幸いです。

2007年3月2日金曜日

日がな半日ゲーム部暮らし

 以前、『家族ゲーム』を買ったとき、一緒に『日がな半日ゲーム部暮らし』という漫画も並んでいて、買おうかなあどうしようかなと迷った揚げ句見送ったのですが、結局買ってしまいました。この漫画、『電撃PlayStation』誌に掲載されていた四コマ漫画だそうでして、作者はというと電撃PS誌ではおなじみの祥人。ええと、おなじみですよね。ええと、おなじみだと思ったんですが。ほら、うさぴょん仮面描いてた人ですよね。あと、なんか、読者コーナーみたいなところにちょこっと漫画描いてたりしてた人ですよね。私、この人の漫画結構嫌いじゃなかったから、こうして単行本が出たのはちょっと嬉しいかなあ、って、じゃあなんで見つけたその日に買わなかったんだー。

まあ、理由としては、そもそもこの漫画を知らなかったからというのが妥当なところでしょう。私が最後に電撃PS誌を買ったのは、そもそもいつごろの話だったんだろう。ゲームは嫌いじゃないけれど、なにしろ今だって遊んでますからね、けどなんだか一時のようにはのめり込めなくなってきてしまって、雑誌もなんか読むためというか買うために買ってるみたいになってきたしで、なんか疲れちゃって買うのやめた。そしたら、その後なんだか電撃4コマなんていって面白そうなことやってた! そうなんですよ、私は電撃4コマのはじまった頃を知らないのです。

この漫画をすぐに買わなかった理由、もうひとつ。おんなじ出すなら、うさぴょん仮面が読みたかったな、あとコラム漫画というかエッセイ漫画みたいなのもまとめて欲しいなあって思ったので、買うのに躊躇した模様。躊躇といえば、値段もそうかも知れないですね。本体780円。ちょっと高い。同じ日に、同じくちょっと高いKRコミックス何冊か買ってるから、余裕がなかったんです。

と、以上のような経緯で買いそびれていた漫画でしたが、遅まきながらも買ってみて、読んでみて、ああやっぱり好きかもって感じです。全体に脱力ムードの漂うところとか、堂々巡りっぽい駄目トーク。あんまり、さあ頑張って読むぞおって力込めて読むような漫画じゃなくて、そうですね、ヒロインがいっています、期待していない状態でプレイして、いい意味で期待を裏切られるのがきっとベストだ。そういう意味において、私は非常にベストな読み方ができたと思います。期待していなかったわけではないんですが、あ、そうだそうだ、買っとこうとついでみたいにして買って、読もう読もうと思いながら時間がなくて置いておいて、で、ちょっとした合間に読みはじめたら面白いんだこれが。あっと、こんな言い方をして期待させてしまったら罪だから、面白い漫画を見つけたら「これイマイチだよ」と言ってすすめてみるのが多分一番いいっていうから。

この漫画なんかイマイチだったよ 買ってみない?

馬鹿トークはさておき、この漫画を面白がれる人っていうのはある種選ばれた人であると思うのです。ゲームにとにかくはまってはまってはまったことのある人。とにかくゲームさえできれば私は仕合せなんだー、みたいに思って、本当に一日十時間以上とかぶっ続けでプレイして知恵熱出したりしたことあるような人。専門誌の紹介記事やらレビューやら読んで、あれ面白そう、これも面白そうと気持ちを高めながらも、全部は買えない、プレイもできないジレンマに悩み、実は積みゲーが何本もあって、いや、プレイしないんじゃないんだ、これは老後の楽しみなんだ、みたいな馬鹿なことを誰にいうともなくいったりするような、そんな人が楽しめる漫画だと思うのです。だから、ある意味選ばれた人。あるいはそういう風に生まれついてしまった人。昔ほどアクション、シューティング系に能力が発揮できなくなっている現実に直面して、本気でへこんだことのある人。そういう人は、ああ自分もこの子らのようなことを思ったことあったわ、と思って懐かしんでみたり、あるいは、そうだそうだ、今なお同じこと考えちゃってるよと共感したり。気の置けないゲーム友達と、だるーく、けど楽しくおしゃべりするような親密感が得られるんじゃないかと思います。

そんな私の最親密ポイントはここだ! 76ページ「人生は儚い」、世の面白いゲームをプレイし尽くすには人生は短すぎる…、じゃないよ、ええと、119ページ「インドアな」、素うどんで済ませれば300円浮く! 買い食いを我慢しなければ あのソフトが買えなくなる!、って今でもやってるよ、じゃなくって!

ええとだね、一番最後の見開き128ページ「好きでした」からはじまる四本。ここでいわれているゲーム、あのゲームだと思う。実は私もあのメディアミックスはどうかと思う。CDやらコミックスやらの類いも片っ端から買ったんだけど、正直、どうだろうと思う。ちょうどかーはらがいってるような感じで、げんなりして、いやになって、かーはらがいうようないろいろがなかったらきっと後何周も遊べたと思うのに、それが果たされなかった。けど、多分今再び遊べば、きっとやっぱ…面白いなと思えるんだろうなと……。

私は、仮にこの最後の2ページのために780円を払ったのだとしても、それはちっとも惜しい額ではなかったと思っています。私の中でいまだに消えないわだかまり、それを同じように感じている人がいたんだと、そう思えて、すごく救われた気がして、私の中のわだかまりも少しは薄らいだように思います。だから、本当に最後のかーはらの台詞は、そのまま私の感想に同じといってよく、そして私はその思うところを、かーはらやみひろをとおして、作者に向かわせているのだと思います。

蛇足

多分、私はみひろタイプだと思います。いや、みひろが好きなタイプといってるんじゃなくて、みひろは私にそっくりだといっています。好きなのは、かーはらとか加寿子先輩とかなんですが、けどみひろも結構好きな感じで、というわけで、トータルではかーはらだと思います。いや、でも、みんな、かわいいよね。

引用

2007年3月1日木曜日

ぴたポン! ストラップ

以前紹介しましたぴたポン!ですが、この子狸、なんと知名度は全国規模であるということが判明しました。あ、いや、私の友人が知っていたという、それだけが根拠なんですが……。でも、関西は大阪市を中心に愛嬌振りまいているキャラクターではあるのですが、結構人気があるようで、2月1日に発売されたぬいぐるみは翌々日には完売。やるじゃん、ぴたポン! いけいけゴーゴーだよ、というわけでもないのでしょうが、大阪市交通局は更なるぴたポン!グッズの開発を進め、かくして本日3月1日はぴたポン! ストラップが発売です。こ、これは買いにいかなくっちゃだわ!

とのわけで、早速今日の仕事帰り、梅田は地下鉄梅田駅に寄り道してぴたポン! ストラップを買って参りました。微妙に売り場を間違えながら、たどり着いたときには六時をすでに回っていたくらいでしたか、もし売り切れたりしてたらどうしよー、と危ぶんだりしたけれど、大丈夫、きっちりちゃんと買えました。

買ってみて、なるほどこれはなかなかいいものですよ。前回のぬいぐるみ以上に再現性は高まっていて、5cm * 7.5cmと小さいながらも、しっかりぴたポン!と意識される風貌を備えています。しかも、ただマスコットがついているだけではなくてですね、本革製のストラップにはぴたポン!のロゴもしっかりはいっているし、台紙や袋にもぴたポン!がうまいことあしらわれているしで、ああもう、こりゃ袋あけるのがもったいない。

関西在住のぴたポン!ファンの中には、朝早くに交通案内コーナー等に押しかけて購入した人も少なくないようで、これはあるいは2月発売のぬいぐるみの思った以上の売れっぷりがあったためなんでしょうか。いずれにせよ、携帯ストラップも早々に品切れするのではないかという観測が有力で、今日にはまだ残っているらしい、じゃあ明日に売れ切れか、明後日かと、そういう状況である模様です。

だから、もしこのストラップを確実に入手したいと思ったらば、今日のうちにFAXで通販申し込みをするというのが確実なんじゃないかと思います。

あ、そうそう。大阪市営バス開業80周年とのことで、ぴたポン!が窓から顔を出している(いけないなあ、危ないじゃないか)ぷるぷるバスも売り出されていたものだから、もちろんこいつも買ってきました。けど、これももったいなくて袋あけられないなあ。というか、ぴたポン! かわいすぎです。